[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カノコガは、昼間、活動するヒトリガ科の蛾である。
例によって、だんぶり池でも普通に見つかる。
明るいときに飛びまわるので、
比較的目につきやすいのかもしれない。
2010年8月1日、午前6時頃(!!)のことである。
お腹が太くなったメスが葉の裏に止まっていたので、
しばらく見ていると、予想どおり、
どこからともなく、しかも、さりげなくオスがやってきた。
多分ほぼ一直線に、オスは飛来したと思う。
メスのそばに着地することなく、
すぐさま交尾しようとする。
夜間に、性フェロモンを利用して、交尾する蛾の場合、
誘引されてくるオスは、一旦メスの近くに着地することが多い。
カノコガの場合は、昼間交尾することもあり、
オスの触角の形状は、メスと見た目は変わらないので、
少なくともメスの放出する性フェロモンよりは、
視覚でメスを探してきたようであるが・・・・
メスの後方から、ホバリングしたオスは、
すぐに、そのまま腹を曲げて、交尾体制に入った。
この写真で、オスとメスのお腹の太さが、
2倍ほど違うのが分かる。
そして、どちらかというと、
あっという間に、交尾は成立した。
というわけで、ハチに擬態してるカノコガ君!!
大変、失礼いたしました。
今度は、別のカテゴリーでも出演してください。