[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メスグロヒョウモンというそのまんまのリアルな名前の蝶がいる。
だんぶり池の林道、9月の晴れた日には、オトコエシの白い花に、
たくさんのヒョウモンチョウの仲間が集まってくる。
この時期、ほとんどがミドリヒョウモンであるが、
中に一頭だけ、ちょっと灰色系の蝶が混じっているを見つけた。
翅を開くと、表面はイチモンジチョウのように見える。
この状況で見なかったら、オオイチモンジチョウと絶対に(?)間違えるが、
近年色々な場所で少なくなっている(と言われている)メスグロヒョウモンの雌だ。
このチョウの雄は、典型的なヒョウモンチョウの豹柄体色だ。
写真のように、翅の表面だけでは、ミドリヒョウモンと区別がつきにくい。
昆虫の世界では、カブトムシやクワガタムシに代表されるように、
雄と雌がまるで別種のようにみえる種類がよくある。
多くは配偶行動に関係しているようだが、
メスグロヒョウモンの場合には、何か意味があるのだろうか?