[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このブログを見ていただいている方は、
虫マニア指数が様々だと思います。
(⇒そんな指数あったっけ?)
今回は、プロ級の昆虫マニアの方は、
さりげなく笑って、すっ飛ばしてください!!
下の撮影日順に並べた6枚の写真に写ってるのは、
チョウでしょうか? それとも蛾でしょうか?
⇒全ての写真について、コメントは敢えて付けません。
最後に、種名を列記しますので、ご確認ください。
・・・
・・・
・・・
それでは、回答です。
・・・
・・・
・・・
もう少しです。
・・・
・・・
・・・
・・・
写真① ウスバシロチョウ(アゲハチョウ科)
写真② ミヤマセセリ(セセリチョウ科)
写真③ ダイミョウセセリ(セセリチョウ科)
写真④ シラフシロオビナミシャク(シャクガ科)
写真⑤ キンモンガ(アゲハモドキ科)
写真⑥ 多分ユウマダラエダシャク(シャクガ科)
というわけで、①②③がチョウで、④⑤⑥が蛾でした。
⇒分類学上は、チョウと蛾を明確に区別できる基準は、ありません。
いくつかの曖昧な基準はありますが、必ず例外がでてきます。
チョウ目の昆虫の中で、アゲハチョウ上科、セセリチョウ上科に属する種が、
日本ではチョウと呼ばれています。
それ以外の(チョウの30倍以上の!)種が、蛾と呼ばれています。
まず、下の写真をご覧ください。
これが、私の手持ちの写真で見つけた「昆虫アルファベット」です。
⇒ RとZが、さりげなく抜けていますが・・・・
(クリックすると、ちょっとだけ大きくなります )
そして、この写真をヒントに、
2月1日の問題の写真を、見比べてください。
と、言う訳で、前回のクイズは、
②の歩く(WALK)が、正解でした。
ちなみに、この写真の4種類のムシ君はすべて、
カメラを近づけると、翅があるにも関わらず、
歩いて逃げようとした(はずです)。
そして、とりあえず、今回が最後の【昆虫クイズ】ということで、
この答えを見て、多少とも、感動していただいた方に、
以下の写真を捧げます。
【1991年8月9日】 鳥取・大山
次回から、昆虫アルファベット特集です。
多分、今回が、最後の昆虫クイズです!!!
実は、何を隠そう(特に隠していた訳ではないが)、
今までの昆虫クイズ【1~6】は、
今回の昆虫クイズ【7】への布石だったのです。
昔から撮りためた写真を整理しながら、
少し強引に選択した「あるシリーズもの」があります。
そのシリーズ公開に向けて、まず、
この最後の昆虫クイズ【7】で、
軽く「!?!?!?」と感じていただければと思います。
⇒ 問題です。
昨年夏に撮った下の4枚の写真の昆虫ですが、
通常、カメラを向けると嫌がって逃げ出します。
さて、この子たちは、一体どのようにして、
カメラから遠ざかるのでしょうか?
次の中から選んでください。
《1》 飛ぶ
《2》 歩く
《3》 走る
(⇒⇒ 今回は写真の中にヒントが隠されています)
【コエゾゼミ】
2010年7月28日 青森・酸ケ湯温泉
普段は、とても写真なんか撮れないセミであるが、
早朝、気温の低いときに、
さりげなく、目の前に休んでいることが多い。
【シラフシロオビナミシャク】
2010年8月23日 青森・だんぶり池
だんぶり池で見つけた昼間飛ぶ蛾の仲間である。
この子は、夏のある時期には、比較的よく目につく。
【エルモンドクガ】
2010年8月11日 秋田・田沢湖
田沢湖畔の街灯の下草で見つけた。
非常に美しい白色の蛾である。
保護色的な前翅の下には、
オレンジ色のよく目立つ後翅が隠されている。
すぐに答えの分かった方は、クリックしてください。
↓ ↓ ↓
今回は、【年賀状2011】と同じ問題なので、
比較的簡単だったと思います。
以下のように、生物タイトルの一部が、
数字(イチ、ニ、サン、・・・・)になってます。
したがって、正解は、ゴイシシジミです。
① オオイチョウ
② ニシキキンカメムシ
③ ヨナグニサン
④ エゾシカ
⑤ ゴイシシジミ
⑥ シロクマ
⑦ バナナの木
⑧ チャムネエメラルドハチドリ
⑨ キュウイ
こんな答えでは、降りるに降りられなくなった方へ
こんな答えで、思わず笑ってしまった方へ
この答えで、妙に納得していただいた方へ
(下の2枚の写真は、親子です)
今年もよろしくお願いいたします。