忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫たちの親子-44 クサギカメムシ


今回のクサギカメムシは、日本のほぼ全土に分布し、
果樹や豆類の害虫としても、古くから知られている。

さらに、成虫が越冬の際に、人家に入り込むことがあり、
悪臭を出す性質もあって、衛生害虫としても有名だ。


だから、虫マニアでない人も、
クサギカメムシのことを知っていて、
多分「臭いカメムシの代名詞」になっている・・・?


 ⇒だんぶり池の林道で、出会った人たちに、
  「何で、あんな臭い虫が好きなの?」
  と声を掛けられることが、たまにある。

  多分、その人たちの頭の中は、
  【カメムシ=クサギカメムシ】
  である可能性が高いようだ。

 

 

 


まずは、見かけることが少ない幼虫から・・・

 

 

 


クサギカメムシ終齢幼虫(カメムシ科)

2010年8月6日 座頭石・青森

同じような雰囲気の幼虫が続くが、
この子は、間違いなくクサギカメ幼虫である。

 ⇒触角の先端付近の模様や、
  前胸背板の側角付近の白色部に、
  鋭いドケがあるので識別可能である。

 

 

 


クサギカメムシ4齢幼虫(カメムシ科)

2010年8月12日 だんぶり池・青森

こちらは、4齢幼虫だと思う。

やはり、周辺部分の鋭い突起が、特徴である。


だんぶり池では、成虫を頻繁に見かけるのだが、
幼虫に出会うことは、少ないような気がする。


 ⇒本州中部では、年一化性なので、
  幼虫が見られる時期が、初夏の頃だけなのも、
  大きな理由かもしれない。

 

 

 


クサギカメムシ3齢幼虫(カメムシ科)

2015年7月27日 だんぶり池・青森

こちらは、多分3齢幼虫だと思う。

クサギカメムシは、50種類以上の植物から、
成虫と幼虫が見いだされている。

ただ、1種類の植物だけを餌として飼育しても、
孵化幼虫から新成虫にまで発育し、
交尾・産卵するとは限らない【注】


 ⇒果樹害虫とされる多くのカメムシは、
  その時点での最適な餌を選んで、
  次々に寄主植物を変えていくのだ。

 

 

 


・・・成虫(親)は?

 

 

 

クサギカメムシ成虫(カメムシ科)

2015年7月27日 だんぶり池・青森

絶対的な普通種(害虫!!)なので、
いつでも、どこにでもいる。

特に、晩秋のダムサイトでは、もの凄いことになる。

【ダムサイト② クサギカメムシばっかり】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121105/1/

 

 

 

【注】クサギカメムシの成虫と幼虫の存在が報告された植物は、
   これまでに、27 科51 種類以上に及ぶ。

   ただ、定義上の寄主植物(産卵と幼虫の正常な発育)は、
   ずっとキリだけが知られていたのだが、最近になって、
   秋田県でウワミズザクラが追加された。

 

 

    

拍手[17回]

PR