[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっとだけ不思議な植物、虫のブログで久しぶりの登場である。
	表題にあるような「戦う」とか「力強い」というような、
	そんなイメージの植物は、あまり身近にはなかったような気がする。
	本当は、早春に雪解けと同時に花を咲かせるカタクリや、
	厳しい環境の高山に自生するコマクサなんかは、
	本当は、かなり「たくましく、戦っている」のだろう。
	だが、そのイメージは、花の可憐さにかき消されてしまう。
	
	今回紹介するのは、もっともっと目に見えて、
	リアルに対戦相手(?)と戦っている植物である。
	この種名不詳のつる植物は、成長の速いササと、
	まさに戦っているイメージである。
しかも、完全勝利している(?)
上の写真とは別の種類のつる植物が戦っている。
	この時点では、まだ決着は付いていないが、
	かなりの確率で、つる植物の勝ちか(?)
	
	でもやっぱり、この方がもの凄くナチュラルか?
	↓  ↓  ↓
	朝顔につるべとられてもらい水 (加賀千代)
この松は、多分雪(の重さ)と戦った結果だろう。
でも、一体何があって、こんな状態になったのだろうか?
傷だらけの英雄(?)
この松は、何と戦っているのだろうか?
	この海岸には、ほとんど雪は降らないと思うので、
	おそらく、風と戦っているのだろう。
この体制は、明らかに作戦勝ち(?)
現在、アスファルトと、戦いの最中である。
なんか、結果は見えてる気がするが・・・
しかし、アカメガシワは勝負強い(?)
・・・番外編・・・
	非雪国育ちの私にとって、テレビで春先のブナ林が、
	このような光景になるのを知っていた。
	3月の弘前城公園の樹木も、ブナほどではないが、
	早春に、自分の周りの雪を溶かす。
	もしかしたら、樹木そのものが暖かいのではなく、
	樹皮を伝って落ちてくる水の温度が高いのだろうか?