忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫たちの親子-33 トホシハムシ


ハムシ類の分類は、結構厳しい。

幼虫であれば、もうお手上げの状態だ。


 ⇒ただ、食草の種類や食痕の形状などの分かると、
  ある程度絞り込むことが出来る。

 

今回は、無謀な挑戦の結果である。

 

 


トホシハムシ幼虫(ハムシ科)

2015年6月11日 酸ヶ湯温泉・青森

あまり見慣れない体型の真っ黒な幼虫を、
東北大植物園のダケカンバの葉っぱで見つけた。

ハムシの幼虫であることは間違いないが、
種を同定するのは、かなり厄介だ。


 ⇒真っ黒なズングリムックリ(死語?)の身体で、
  体表に突起はなく、横線(シワ?)が沢山あって、
  葉脈を残して、葉肉のみを食べている。

 

 

 

・・・さりげなく、ネット検索すると、

 

 


トホシハムシ幼虫(ハムシ科)

2015年6月11日 酸ヶ湯温泉・青森

ダケカンバを食草とするハムシとして、
ミヤマヒラタハムシが良く知られている。

 ⇒雰囲気的に似ていると思ったのだが、
  ネット情報では、ミヤマヒラタハムシの幼虫は、
  体が後方に向かって細くなるという特徴があるようだ。

  さらに、穴を開けながら葉を食べるので、
  ちょっと違うかも?!


また、ハンノキハムシの幼虫にも似ているが、
こちらは、食痕が網目状になるようだ。


・・・という訳で、消去法で行くと、

体が後方で太くなるトホシハムシの幼虫かも?


 ⇒ただ、食草はケヤマハンノキとなっているが
  ダケカンバと同じカバノキ科の植物なので、
  特に大きな問題点ではないと思う。

 

 

 


・・それならば、成虫も保存ファイルから見つかる。

 

 


トホシハムシ成虫(ハムシ科)

2014年6月21日 酸ヶ湯温泉・青森

とりあえず、暗赤色から黄色っぽいベースの色に、
名前の由来となった真っ黒なトホシ(十星?)がある。


斑紋の形状や位置にも、かなり個体変異があるようだが、
多分、この子は、トホシハムシで間違いなさそうだ。

やはり食草が、ちょっとだけ気になるのだが・・・【注】


 ⇒成虫は、飛ぶことができるので、
  食草との関係は、あまり気にすることはないと思う。

  結構、雑草にもいるし、ブナ林のシダでも見かけた?

 

 

以上、超攻撃型(?)のハムシ類の写真同定でした。

 

 


【注】昨年6月のこのブログで、2回に分けて、
   ハムシの孵化幼虫の大集団(塊!)を紹介した。

  【春の珍事?! ⑨コガタルリハムシの孵化幼虫】
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140601/1/


   
   2014年5月19日 だんぶり池・青森


   今年(2015年)も、同じ場所を探したのだが、
   謎の大集団を発見することはできなかった。

   これこそが、ちょっとだけ不思議な昆虫の世界なのだろう。

 

 

   

 

 

 

 

拍手[14回]

PR