忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

だんぶり池で見かけた虫たち シジミチョウ科

今回はシジミチョウという小さいチョウの仲間である。

 

なお、だんぶり池周辺の林道では、
遠くの方に、キラキラ輝くゼフィルスを見かけるが、、
撮る機材もテクニックもないので・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・撮れてません。

 


018アカシジミ(シジミチョウ科)
 
2010年7月8日 だんぶり池・青森

だんぶり池周辺では、ときどき見かける程度だが、
西目屋村周辺で、ここ数年間大発生しているようだ。

地元テレビのニュースにも取り上げられるほどで、
木の枝や葉っぱに、まるで花が咲いたように、
オレンジ色のチョウが、栗の花などに止まっている姿は、
北米のオオカバマダラのような雰囲気で報道されていた。

幼虫は、ブナ科植物の葉を食べる。

 

 

019ウスイロオナガシジミ(シジミチョウ科)

2010年7月8日 だんぶり池・青森

あまり良い写真ではないが、翅の裏面は灰白色で、
灰褐色の斑紋とがある地味なシジミチョウ。

比較的長い尾状突起の付け根のあたりにオレンジ色の斑紋がある。
日中は不活発で、朝と夕方に活発に活動するようである。

幼虫の食草は、カシワ、ナラガシワ、ミズナラなど。

 

 

020トラフシジミ夏型(シジミチョウ科)
 
2010年7月20日 だんぶり池・青森

以前紹介したサカハチチョウと同じように、季節型がある。

残念ながら、だんぶり池では、夏型しか撮れていないが、
翅の裏面の色合いが、春型と夏型と大きく異なり、
まるで別種のようだ。

幼虫は、色々な植物の葉を食べる。

 

 

021ベニシジミ(シジミチョウ科)
 
2010年7月27日 だんぶり池・青森

このチョウは、ちょっとした草はらがあれば、
本当にどこでも見かける。

ヒメジョオンの花には、ベニシジミが良く似合う。

・・・だんぶり池では、まだ撮れていないが・・・


幼虫は、タデ科植物の葉を食べる。

 

 

022ゴイシシジミ(シジミチョウ科)
 
2010年8月25日 だんぶり池・青森

白黒の碁石のように見えなくもないチョウ??

飛んでいるときも、この模様がはっきり見える。

幼虫は、アブラムシを食べる。

 

と、さりげなく書いたが・・・・・


ゴイシシジミは、日本で見られるチョウで、
唯一、幼虫が完全な肉食性なのだ。

しかも、驚くべきことに、成虫も花の蜜を吸うことはない。

何と、アブラムシの出す甘い蜜を吸うのだ。


完全にアブラムシに依存している!!!!!

 


拍手[22回]

PR