[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今シリーズ最後のカメムシたちです。
あまり見栄えのしないカメチョンばかりですが・・・
023 オオトビサシガメ(サシガメ科)
2010年9月14日 だんぶり池・青森
カメムシにしては、かなり大きくて、しかも肉食です。
だんぶり池では、比較的良く見かけます。
024 アカヘリサシガメ(サシガメ科)
2010年8月23日 だんぶり池・青森
赤と黒のサシガメは、ちょっとだけ不思議なことに、
結構沢山の種類がいます。
025 アラゲオオヒラタカメムシ(ヒラタカメムシ科)
2011年6月5日 だんぶり池・青森
この仲間は、数種いるようで、同定は標本がないと難しい。
それにしても、平たい!!!
全ての脚が、うまく折りたたんで、平たくなれるように出来ている。
026 オオメカメムシ(ナガカメムシ科)
2011年6月5日 だんぶり池・青森
その名のとおり、目の大きさが目立つカメムシである。
アブラムシを捕食しているのを、見かけたことがある。
027 ウスモンカスミガメ(カスミカメムシ科)
2011年9月4日 だんぶり池・青森
この仲間も、標本がないと同定しにくい。
おそらく、間違いないと思うが・・・