[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
続いて、ヘリカメの仲間である。
どこまでを、カメムシと言うかは、
意見の分かれるところであるが、
ここでは、サシガメ、ナガカメ、カスミカメまでを、
カメムシの仲間とする。
018 オオヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)
2010年9月2日 だんぶり池・青森
何でこんなに大きくなったの?
っと、聞いてみたくなるほど大きいカメムシ!!!
だんぶり池では普通に見られる。
019 キバラヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)
2010年8月25日 だんぶり池・青森
あまり多くないが、黄色が鮮やかに目立つ。
匂いはちょっと変わっていて、好きなタイプである。
2010年6月15日 だんぶり池・青森
目立たないヘリカメ。
見かけても、シャッターを押さないことも多い。
021 オオツマキヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)
2011年6月26日 だんぶり池・青森
ツマキヘリカメムシと似ているが、
腹部末端に2個のこぶがあるので、簡単に区別できる。
だんぶり池では、ツマキヘリは確認できていない。
022 ハリカメムシ(ヘリカメムシ科)
2011年9月4日 だんぶり池・青森
本種も、ホソハリカメムシと似ているが、触角で区別できる。
だんぶり池では、ホソハリは確認できていない。