[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
虫の話が続いたので、たまには、動物の写真でも・・・
今回のテーマは、「さいはての馬たち」である。
もう10年も前の写真であるが、
日本最西端の離島、与那国島には、
こんなやや小さめの馬がいる。
アダンやソテツなどの背景にある植物が、
さりげなく南国の雰囲気を出してる。
この写真は、ズーム最大で撮ったものである。
人が少し近づくと、少し離れる。
おそらく、ある距離を保っているな、と感じた。
臆病というか、用心深いというか、
そんなイメージの馬である。
現在では、農耕馬としては利用されておらず、
我々のような観光客向けに飼育されているようである。
与那国島で、虫を採って(撮って)いると、
観光客が、馬に乗って散歩しているのに、
何度か出会ったことがある。
続いて、今度は、北の馬たち・・・・
本州の北の端、下北半島尻屋崎には、
寒立馬という立派な体格の馬がいる。
この足の太さはどうだ!! という感じである。
お腹の中には、子供がいるようだ。
こんな重要な時期なのに、人を全く恐れることはなく、
平気で車のそばを歩いて行く。
南の与那国馬とは、明らかに違う。
こちらは、生まれて間もない子供と一緒だ。
それにしても、この立派な体格は見事だし、
人がいるすぐ近くで、授乳しているのも素晴らしい。
さらに北、北海道にも、有名な馬がいる。
人が近づくと、遊歩道にも、平気で出てくる。
この場所は、牧場のようだが、柵はない。
雰囲気は、何となく寒立馬に似ている。
そして、北海道の馬と言えば・・・・
牧場のサラブレッド(ウマ科)
2009年8月28日 日高・北海道
どうですか?
今までの馬たちとは、全く違う雰囲気がある。
明らかに、走るために特化した、競走馬の体格だ。
牧場のサラブレッド(ウマ科)
2009年8月28日 日高・北海道
実は、この後、もの凄い勢いで、
遠くへ走り去ってしまったのだが、
その動きは、まるでジェット機のようであった。