忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

これって擬態なの???  (原画)

虫たちの体の一部に、まるで心霊写真のように、
人や動物の顔が描かれている(ように見える)場合がある。


以前、下のように、2回に分けて紹介した。
↓   ↓   ↓
20110806これは心霊写真か?
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110806/1/

20121119心霊写真【2】
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121119/1/


まあ、空に浮かぶ雲の形や、ぼ~とみてる樹皮の模様にも、
同じように、「何か」を見出すことができるのだが・・・・


しかし、今回(前回も!)紹介する虫たちは、全く違う!!!

体の一部ではなく、全体(輪郭!)で表現しているのだ。
だから、心霊写真のようなイメージは、全くない。

 

 

コマバシロコブガ(コブガ科)

2013年6月16日 矢立峠・秋田

この蛾は、もしかしたら、真面目に(?)、
犬の顔のように見せたいのかもしれない。

背中(?)にある黒い膨らみが、
まさに犬の鼻のように見えるのだ!!!

しかも、目のように見える部分も、少し膨らみがある。

 

 

 

ニワトコドクガ(ドクガ科)

2013年6月12日 安曇野・長野

こっちは、むしろ、猫か?

凄く優しい顔をしている。

完全な大人の娘たちも大好きな「キティちゃん」に、
何となく、似てるのか?

次女は、この子は、30点位と言っていたが・・・・

 

 


アオセダカシャチホコ(シャチホコガ科)

2012年6月27日 乗鞍高原・長野

乗鞍高原には、乗馬クラブがあるようで、
ときどき、馬に乗って散歩する人たちに出会う。

必死に虫の写真を撮ってるときに、
ふと見上げるとすぐ近くに、馬の顔があったときは、
ちょっとだけ、びっくりした。

そんなときの馬の顔を、思い出すような蛾である。

 

 


フタオビキヨトウ(ヤガ科)

2013年6月12日 安曇野・長野

これは、朝の5時過ぎの撮影。

どうやら、かなり変な姿勢で、交尾中のようである。

何見てんだよ! と言う雰囲気がありありで、
絶対に、少しイラッとしている顔で、こちらを見てるようだ。

 

 

 

ウチキシャチホコ(シャチホコガ科)

2011年8月31日 酸ケ湯温泉・青森

この写真は、白状すると、撮ったときには全く気付かず、
家に帰って、パソコンで見たときに、
「何か動物の顔のようだ!」
と思った程度である。

 

 

ハナグモ(ハナグモ科)

2011年5月31日 だんぶり池・青森

これは、間違いなく、幼いころの記憶にある
懐かしい「火星人の顔」である。

もしかしたら、テレビでやってたウルトラマンに、
さりげなく出てきた顔かもしれない。

 

 


コゲチャオニグモ(コガネグモ科)

2013年6月7日 七ツ洞公園・茨城

この写真は、ズーム撮影時に、
「ぷっ!」
と笑ってしまったほどの「何処にでもいるお爺さん」の顔である。

 

 


多分ヤマシロオニグモ(コガネグモ科)

2012年8月22日 十石峠・長野

ちょっと苦しいが、これもお爺さん。

もしかしたら、お婆さんかもしれないが・・・・

(人間の場合、年齢に比例して、性別が分かりにくくなる傾向がある)

 

・・・・

 

ところで、この8枚の写真に隠された秘密とは、
何だか、分かりましたか?

 

・・・・

 

そうです。

 


正解は、全ての虫たちがしていたんです。

ということは、彼らは、自分をどう見られてるのか分かってる??? ⇒(注1)


飛んできた蛾が、垂直面に止まるときには、
体重を支えるためか、横向きに静止することは、少ないようだ。

だから、上向きに止まるか、下向きに止まるか、二者択一である。

多分、次に飛び立つ(逃げる)ことを前提とすると、
上向きに止まる方が、有利のような気がするのだが・・・


にもかかわらず、上の写真に写った彼らは、みんな垂直面に下向きに静止していた。

下向きに静止することによって、近づいてくる捕食者に、
一瞬の間でも、動物の顔を連想させることができるならば、
逃げる時の多少のハンデを上回る利益があることになるからだ。 ⇒(注2)


  
    
(注1)このような書き方をすると、また友人から怒られそうであるが、
    正確に表現すると、「下向き静止の方が、捕食者に襲われる確率が、
    上向き静止より、ほんのわずかだけ低かった」ので、
    長い年月の間に、下向きに静止する個体の方が、
    少しずつ増加していった可能性がないとな言えないのだ。


(注2)おそらく、視覚的に獲物を探す捕食者からの淘汰圧が、
    上向き静止より、下向き静止の方が低くなっていれば、
    このような動物の顔擬態(仮称)は、進化し続けるだろう。

    もちろん、その防御効果は、捕食者を一瞬だけ躊躇させるだけである。
    だから「カメムシの匂い成分のようなビックリ効果」しかないのだ。
    ↓  ↓  ↓
    20101109 カメムシの匂いの不思議【03】びっくり効果
    http://kamemusi.no-mania.com/Entry/30/ 

    20130304 虫たちの防御戦略⑬ 化学的防御手段
    http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130304/1/

   

 

拍手[16回]

PR