これは不自然淘汰?? モンクロギンシャチホコ幼虫
シャチホコガ類の幼虫には、特異な姿かたちの種類がおり、
このブログでも何種か紹介したことがある。
今回の幼虫も、かなり不思議な形状だ。
まず、以下の2枚の写真をご覧ください。
同一個体の頭部と尾部を、トリミングしたものだ。
やや肥大した頭部で、縦縞のスイカのよう?
それに続く胸部は、鮮やかな黄緑色に、
背の部分は濃褐色の線がある。
こんな雰囲気の絵は、どこかで見たことがある。
まるで、南米の土産物のような模様か? (行ったことないが・・・)
⇒この2枚の写真が、同一個体とは思えない!!
・・・ようやく、イモムシの全体像!!!
モンクロギンシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)
2015年8月12日 十石峠・長野
実は、頭部と尾部だけでなく、
背中全体もかなり複雑な模様なのだ。
まるで、デザイナーが描いた抽象画のようなイメージだ。
⇒これは、保護色なのか、警戒色なのか?
横から見ると!!!
モンクロギンシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)
2015年8月12日 十石峠・長野
まあ、普通のイモムシだ。
ただ、前半部が半透明な黄緑色の身体で、
後半部は典型的なイモムシ状なので、
背中から見た場合と、全く雰囲気が異なる。
胸部の歩脚は微妙に長く、イモムシの脚には見えないが、
中央に見える疣(イボ)足は、一般的なイモムシの形状だ。
ただ、その後ろ側が、尻尾のように異常に長い!!!
⇒このアンバランスな雰囲気が、かなり不思議だ。
モンクロギンシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)
2015年8月12日 十石峠・長野
実は、これが最初に見つけた時の写真。
確か、食草はサクラの葉っぱだったはずだが、
今回は、何故かススキの葉にいた。
食草にいるわけではないので、やや微妙だが、
この状況では、枯れ葉に擬態しているように見える。
背中の模様が見えないと、保護色的な色彩なのだろう。
ただ、ふたつ上の写真のように、
真上から見たときの複雑な抽象画のような模様は、
どこにいても、かなり目立つはずだ。
特に防御手段を持たない虫たちが、
よく目立つ体色である場合も少なくない。
⇒これは、もしかしたら「不自然淘汰」?!
おそらく「ODDTY」の可能性もあるので、
興味ある方は、以下の記事も、是非ご覧ください。
【変わり者の特権 これも自然淘汰なの?】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150222/1/
鳥類のような視覚的に獲物を探す捕食者の多くは、
獲物に対して、サーチングイメージができるので、
直前に食べた虫たちを狙う習性がある。
だから、過去に出会ったことがないような、
奇妙な格好をしている虫たちを見つけても、
一瞬、攻撃を躊躇する可能性がある。
このように、普段ありえないような姿かたちの虫たちが、
自然淘汰で進化する可能性も十分あるのだ。