[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年も、ハイイロセダカモクメ幼虫の季節がやってきた。
どこへ行っても、ヨモギの花穂を見つけると、
さりげなく探しているが、今年は、
なかなか見つけることができなかった。
いつも、数匹は見つかるだんぶり池周辺でも、
何故か今年は、林道の草刈りが丁重に行われて、
ヨモギそのものが、あまり残っていない。
そして、ついに・・・
ハイイロセダカモクメ幼虫
2012年10月6日 だんぶり池・青森
この日が最後という決心をして、雨上がりの早朝にチャレンジした。
僅かに残っているヨモギを、かなりしつこく探して、
ようやく1匹だけ見つけることができたのが、この子である。
・・・・・・・
立ち止まって、必死にヨモギの花穂を探しているときに、
昔読んだ絵本「ウォーリーを探せ」を、ふと思い出した。
これは、多分10年以上前に流行ったもので、
沢山の同じような漫画の人物が、小さく描かれたページの中から、
主人公のウォーリーを見つけ出す「頭の体操」シリーズだ。
今回、せっかくなので、これを軽くパクッて、
「ハセモを探せ」というシリーズは、どうでしょうか?
もちろん、ハセモとは、ハイイロセダカモクメの幼虫の
(このブログだけの)新しい呼び名である。
とりあえず、下の写真で、サーチングイメージを作ってから、
本番にチャレンジしてください。
分かりやすい背景に、人為的に置いたものです。
まずは、初級編です。
試しに、下の2枚の写真で、ハセモ君を見つけてください。
これで目が慣れてきたら、中級編です。
そして、最後に・・・・・・やや上級編。
全部みつかりましたか?
・・・・・お疲れさまでした。
ヒント: 基本的に、すべて真ん中に写っています。