[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本は島国なので、海岸線を車で走っていると、
昼でも夜でも、普通に、灯台が見えてくる。
どんなに風光明媚な海岸線の中にあっても、
人工物の灯台は、そんなに違和感がない。
軽く調べてみると、灯台は、
日本全国に3000基もあるらしい。
今回は、そんな灯台の中で、
非常にわざとらしく、印象に残った5枚の写真を紹介したい。
別に自慢してるわけではないが、こうしてみると、
自分でも、結構いろいろな所へ行ってるなと思う。
日本最東端の地に位置している洋式灯台。
ちょっと、イメージが違う訳だ。
訪れた日は、一寸先も見えない(?)濃霧であったが、
現地には、薄明るくなったころ到着した。
なんとこの写真の撮影時刻は、午前3時25分である。
さすが日本最東端である。
日本の最西端にある与那国島。
さらに、その一番西にある西崎(いりざき)灯台。
写真を撮った時刻は、午後7時ころで、
まだまだ明るくて、太陽はなかなか沈まない。
さすが日本最西端である。
本州の最北端の岬の「沖の弁天島」の白黒の灯台。
今回は、そんな灯台を「マグロ」と「グー」の間に、
さりげなく配置してシャッターを押してみた。
地図を見るとよく分かるが、
約40kmのありえないほど細長い佐田岬半島。
その先端近くにある灯台。
一度、九州の臼杵港から、
半島の付け根にある三崎港までフェリーに乗ったが、
船が半島に近づいていくと、フェリー航路の関係で、
最初は灯台が小さな島にあるように見える。
しばらくすると、半島のそばをすり抜けるように航行すると、
上の写真のように見えるので、
「あぁ~、やっぱり半島の先端にあるんだ」と分かる。
資料によると、日本一の高さを誇る石造灯台とのこと。
独身の娘二人を連れて、
縁結びの神様がいる出雲大社に参拝した後、
この灯台を訪れたのが10年以上も前である。
上の写真は、さらなる状況改善のため、
4年前に夫婦で訪れたときのものである。
そして、幸か不幸か、今もその状態は変化していない。
(花婿募集中・・・・)