忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

大きい虫と小さい虫

今から10年近く前に、与那国島の林道で、
世界最大の蛾と言われるヨナグニサンに、初めて出会った。

同じ日に、日本最小のセミも見ることができた。

今回は、蛾、セミ、トンボ、カメムシの仲間で、
身体のサイズが比較的大きい種と小さい種を、
手持ちの写真から選んで、紹介する。


ヨナグニサン(ヤママユガ科) 
 
 
2003年4月5日 与那国島・沖縄 【前翅長:100~140mm】

羽化間もないと思われる蛾の、間近に見るその大きさに、
同行オジサン3人ともに、全く言葉がなかった。

野生のヨナグニサンは、かなり貴重である。




マドガ(マドガ科)
 
 2011年7月3日 白岩森林公園・青森 【前翅長:14~17mm】

もっと小さい蛾は沢山いるが、この蛾の小ささには、
ちょっとだけビックリ。

昼間活動するこの蛾が、花から花へ飛び回る姿は、
まるで、小さなセセリチョウのようだ。




クマゼミ(セミ科)

 
2005年8月6日 鳴門市・徳島  【体長:60~70mm】

昔、徳島市に住んでいたときに聞いていた、
うるさいほどの鳴き声が懐かしい。

温暖化が原因か、生息域が拡大しているようで、
東京でも、しばしば鳴き声が聞かれる。




イワサキクサゼミ(セミ科)
 
 2003年4月5日 与那国島・沖縄  【体長:20mm】

初めて見たときは、興奮して、写真を撮りまくったが、
サトウキビの害虫としても、よく知られている。



オニヤンマ(ヤンマ科)
 
 2010年8月3日 だんぶり池・青森 【後翅長:55~65mm】

迫力のある大きさである。
同じ場所を行ったり来たりする飛び方も、
悠然としていて、さりげなくカッコイイ・・・・



ハッチョウトンボ(トンボ科)
 
2011年7月25日 酸ケ湯温泉・青森 【後翅長:15mm】

意外に思われるかもしれないが、一円玉の直径が20mmもある。
だから、この子は、それよりわずかに小さいのである。




オオヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

 2010年9月8日 だんぶり池・青森  【体長:22~25mm】

だんぶり池の林道では、比較的多く見かける、
大きすぎるカメムシである。

小さな草の上には、全く似合わない大きさである。




ズグロシラホシカメムシ(カメムシ科)
 
2011年7月3日 だんぶり池・青森 【体長:6mm】

よく見ると、背中の黒と白の配色が強烈で、
他のシラホシカメムシ類には見られないインパクトがある。
 


拍手[32回]

PR