忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

越冬した虫たち【1】 樹皮の下

だんぶり池の虫たちシリーズをやっていて、
完全に時期を逸しているが
弘前は・・・ようやく・・・なので?


例によって、春が来るのが待ちきれなくて、
カメラ片手に都会の公園をウロウロしてると、
ちょっとだけ不思議な、こんな光景に出会う!!


意外に、公園で見つかる虫たちも、あなどれないぞ!


・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・


ケヤキの木は、大木になると、何故か、樹皮(木の皮)にヒビが入り、
たいてい下側が浮き上がって、隙間ができる。

その隙間が、冬越しをする小さな虫たちの絶好の隠れ場所になる。

浮き上がった樹皮は、人の手でも簡単に、はがすことができる。

ちょっとかわいそうだが、そっとめくってみると、いるいる・・・


 


ウスアカフサヤスデ(フサヤスデ科)
 
2012年4月10日 東海村・茨城

このちょっとだけ気味悪いこの子たちは、集団越冬するようだ。

良く見ると、お尻の先に白い房がある。

ネッと情報では、この房を襲ってきたアリに打ちつけて、戦うらしい。


しかし、そんなことでビックリするようなアリではないと思うのだが・・・

 

 


クロスジオチバカニグモ(カニグモ科)
 
2012年4月10日 東海村・茨城


その名のとおり、①黒い筋のある、②落ち葉にいる、
③カニのようなクモ、という意味なんだろう。


ただ、越冬場所は、落ち葉の中ではなく、
このように、樹皮のすきまのようである。


それにしても、背景に見えるウスアカフサヤスデは、
なかなか良い味を出している!?


 

 

ヒメアカボシテントウ(テントウムシ科)
 
2012年4月10日 東海村・茨城

この子も、その名のとおり、小さな、
赤い星(斑紋)があるテントウムシである。

赤い斑紋は、ナミテントウの二紋型の感じに似ているが、
明らかに小さい!!!


全く問題なく、同定可能である。


 

 

ウスキホシテントウ(テントウムシ科)
 
2012年4月9日 東海村・茨城

ちょっと見ると、ヒメカメノコテントウに似ているが、
背中にある6個のうす黄色い斑紋が、はっきりと分かる。

近縁種にムツキボシテントウというのがいるが、
前翅の外側部分にある黒い模様の違いで、
比較的簡単に、識別できる。


ただ、いずれも、比較的珍しい種類らしい。

 


 

ヨコヅナサシガメ幼虫(サシガメ科)
 
2012年4月10日 東海村・茨城


以前にも紹介したヨコヅナサシガメの幼虫である。

この子たちは、幼虫で越冬する。


それにしても、東海村にあるこの公園は、
ヨコヅナサシガメが半端でなく多い。


外来種であり、昔は、珍品扱いされていたのに・・・

 

 

拍手[21回]

PR