越冬した虫たち【2】 寒いのに!!
冬越しする虫たちは、基本的には隙間にもぐりこむ。
彼らは、ためらいもなく、人間の作った建物の中や隙間に入り込んで、
寒い冬を乗り越える千恵(?)もある。
⇒もちろん暖房のある部屋は、不適であるが・・・
多分フユユスリカの仲間(ユスリカ科)
2012年4月4日 東海村・茨城
フユユスリカの仲間は、その名のとおり、
晩秋から冬の間に、寒い時期に成虫になる。
不思議なことに、春から夏の間は、
繭を作って川底で夏眠(!)をしているのだ。
この子は、男子用(ここ、強調!)トイレの中で、
さりげなく、休憩しているようであるが、
少しでも、暖かい方が良いのか?
オナシカワゲラの仲間(オナシカワゲラ科)
2012年4月2日 ひたちなか市・茨城
多分、この銀色のシートは、光を反射して暖かいのだろうか?
オナシカワゲラの仲間は、このように、まだ寒い時期に、
成虫になって、飛び回っていることががある。
上のフユユスリカと同じように、張りきって寒い時期に出てくるが、
やっぱりちょっとでも暖かい方が良いのだろうか?
ナワコガシラウンカ(コガシラウンカ科)
2012年4月12日 東海村・茨城
この子は、公園の建物の隙間にいたようだが、
暖かい日差しに誘われて、外に出てきた。
何となく、珍品くさい容姿だが・・・
⇒当初は多分スジコガシラウンカとしていましたが、
Nabita氏のご指摘により、ナワコガシラウンカに訂正しました。
ワラジムシ(ワラジムシ科)
2012年4月10日 東海村・茨城
普通は、石の下などで見つかる。
子供のころは、冬でも、ダンゴムシとワラジムシで良く遊んだ。
この公園では、ダンゴムシは見ていない。
というか、真面目に探していないが・・・
ツヤアオカメムシ(カメムシ科)
2012年4月13日 東海村・茨城
カメムシは、寒い冬をやり過ごすために、
人の作った建物の中に入り込んでくる代表(?!)である。
大部分のカメムシ類は、残念ながら、成虫越冬した後は、
ほとんどが体色がくすんでしまう(最初からくすんでいる?)。
しかし、ツヤアオカメムシだけは、例外である。
この鮮やかな色が、全くあせることがなく、
春を迎えるのである。