忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

・・・・ 寿 命 ・・・・

ここ半年程の間に、生物の寿命について、
あれこれと想いを巡らすことがあった。

その直接的な原因は、昨年11月に愛犬アイン君と、
今年3月に母を、相次いで亡くしたことだ。

いずれも死因は、事故や病気でなく、老衰であった。

自分の力で、食べ物を摂取することが出来なくなって、
本当に枯れるように、逝ったのだ。

 


これって、ちょっとだけ不思議な話だ。

普通の、と言うか、地球上のほとんどの生き物は、
基本的に、寿命(老衰)で死ぬことはないからだ。

 

 


アイン君(0才)

1995年5月?日 徳島市・徳島

単細胞生物は、2分裂で全く同じ個体ができるので、
基本的に寿命という概念はない。

一方の多細胞生物は、ある特定の期間が経過すると、
子孫となる個体を新たに産みだすという方式で、
自らの生命を繋いでいく。

 

 


アイン君(2才)

1997年3月?日 徳島市・徳島

だから、多細胞の動物は、自分の子を産めば、必然的に老化し、
個体が死に至るという「寿命」が存在してしまう。

逆に言うと、子を産んだ親が永遠に生きていては、
むしろ邪魔になってしまうからだ。

 

 

 

アイン君(4才)

1999年3月?日 徳島市・徳島

当然、普通の生物は、老化が進むと、
決して元に戻ることはできない。

ただ、以前もこのブログで紹介したように、
ベニクラゲという海の中の小さな多細胞動物は、
ときどき「若返り」を行うことで、不老不死と言われている。

 

 

 

アイン君(6才)

2001年3月20日 徳島市・徳島

ベニクラゲは、ある程度の期間生存すると、
組織や器官を退化させ、肉の塊のようになる。

その後、その肉の塊は、若いポリプに戻り、若返りを起こすのだ。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120221/1/

当然のことながら、ベニクラゲは、例外中の例外であり、
今のところ、これができる生物は、他に発見されていないようだ。

 

 


ようやく、ここからが「虫たちの寿命」の話・・・・?

 

 


アイン君(8才)

2003年5月4日 徳島市・徳島

当然のこととして、虫たちの生理的な寿命の長さには、
それぞれの種によって、かなり異なっており、
数ヶ月~1年という長さが一般的である。

虫たちは、老衰で死ぬことはあるのだろうか?

 

 


アイン君(10才)

2005年6月19日 徳島市・徳島

実際に自然状態では、どんな死に方をしてるのか?


手元の資料に、アメリカシロヒトリの生命表データがある。

実験方法の詳細は省略するが、例えば、9528個の卵のうちで、
羽化して成虫にまでなったのは、わずか10個体であった。

アメシロ幼虫の場合には、いわゆる生理死はごく少なく、
ほとんどの個体の死亡要因は、クモ、カマキリ、アシナガバチと
野鳥類による捕食であった。

 

 


アイン君(12才)

2007年7月11日 徳島市・徳島

このブログのテーマの一つでもあるように、
虫たちは、様々な工夫で捕食者から逃れようとするが、
残念ながら、彼らの死亡原因は、
ほぼ全てが、事故死(他の動物の餌)なのだ。

もっと言えば、産卵数の多い虫たちは、
ほとんどの個体が、幼虫時代に、
他の生物に食われてしまう運命にあるのだ。

虫たちの世界では、特別野例外を除いて、
ごく一部の個体だけが、成虫になるのだ。

 


アイン君(14才)

2009年6月16日 谷川岳・群馬

しかし、話はこれでは終わらない。

無事に成虫になっても、それから雌雄が出会って、
交尾・産卵を行わなければならない。

それが無事に済んでからでないと、老衰による死とは言えない。

 

 


アイン君(16才)

2011年6月18日 東海村・茨城

虫たちの老衰死の極端な例を挙げれば・・・

単為生殖を繰り返して増殖するアブラムシ類は、
約10日ほどで成熟し、無翅胎生雌虫を産む。

また、同じカメムシ目に属する、アメリカの17年ゼミは、
土の中で17年間も幼虫として過ごし、羽化すると、
交尾・産卵後はすぐに死亡する。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130215/1/


おそらく、上記の二つの例では、アブラムシも、17年ゼミも、
定義上は、例外的に「老衰」で死ぬことになるのだろう。

 

 


アイン君(18才)

2012年9月22日 ひたちなか市・茨城

通常の虫たちの場合、無事に(?)成虫になって、
交尾・産卵を終えた個体だけが、老衰で死ぬ権利を得るのだが、
その確率はかなり低いことは、間違いないことだろう。

 


アイン君が死んで、初めて2週間のMMT【注】に出かけた。

途中で立ち寄った鳥海山、八幡平、霧ケ峰、安曇野では、
アイン君と一緒に、虫の写真を撮りながら歩いたことを、
ふと思い出してしまう「ペットロスのおっさん」がいた。

 

【注】懐かしの1960年代、ビートルズが歌っていた、
   Magical Mystery Tour というヒット曲があった。

   学生時代の昆虫サークルでは、
   採集予定をスケジュール表に書き込んでいたが、
   厳密な予定を組まないでどこかへ出かける場合に、
   Magical Musitory Tour(MMT) と呼んでいた。

         
      

拍手[18回]

PR