忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

だんぶり池で見かけた虫たち タテハチョウ科②

だんぶり池周辺で見かけるタテハチョウの仲間、
昨日に続いて2回目である。

タテハチョウ科のチョウは、種類が多いので、
3回に分けて紹介する。

 


009イチモンジチョウ(タテハチョウ科)

2010年7月26日 だんぶり池・青森

だんぶり池では、比較的良く見かけるが、
集団でいることは、少ないようである。

茶色ベースに白い斑紋のチョウは多いが、
この類は、比較的同定が容易である。


幼虫は、スイカズラ科植物の葉を食べる。

 

 

010アサマイチモンジ(タテハチョウ科)

2011年8月3日 だんぶり池・青森

上のイチモンジチョウと、飛んでる時は区別がつかない。

翅表面の白い斑紋の3か所に、微妙な違いで識別するが、
おそらく同定は間違いないと思う。


このチョウは、何故か、北海道と九州には、分布していない。


⇒当初、別の種をミスで使用していましたが、Nabita氏のご指摘により、
 正しい写真に変更しました。

 

 

 

011コミスジ(タテハチョウ科)
 
2010年7月27日 だんぶり池・青森

ミスジチョウの仲間は、数回羽ばたいた後に、
グライダーのように滑空する独特の飛び方をする。

葉の上に静止するときは、このように翅を開いていることが多い。

幼虫は、マメ科植物の葉を食べる。

 

 

012サカハチチョウ春型(タテハチョウ科)
 
2011年6月5日 だんぶり池・青森

サカハチチョウの成虫は、春と夏の年2回出現する。
写真の春に出てくるものは、オレンジ色がよく目立つ。

真上から見ると、漢数字の八が逆さになったような模様があり、
おそらくこれが名前の由来だろう。

でも、上のイチモンジチョウもアサマイチモンジもある・・・?

 

 

012サカハチチョウ夏型(タテハチョウ科)
 
2010年7月26日 だんぶり池・青森

同じチョウの夏型は、このように焦げ茶の地色で、
イチモンジチョウと間違えるほど・・・

同じ時期に、野外で見られることは絶対(多分?)ないが、
春型と夏型がこれほど違うと同種とは思えない。

幼虫は、イラクサ科植物の葉を食べる。

 

拍手[20回]

PR