忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

だんぶり池で見つけた虫たち テントウムシ科

今回は、だんぶり池で見つけたテントウムシの仲間である。

可愛らしい容姿に似ず、基本的にテントウムシは肉食であり、
こんな仮定は全くナンセンスであるが、
もし、テントウムシがいなかったら、植物はアブラムシだらけになってしまうだろう。

 

027トホシテントウ(テントウムシ科)
 
2010年7月8日 だんぶり池・青森

このブログで、ちょうど1ヶ月前に、
トゲトゲ幼虫が、本当にツルツル成虫の子供なのか?
というような写真を紹介した。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120313/1/

体中に、挑戦的に分岐したトゲを持っているが、
意外とマンガチックな越冬中の幼虫だった。

この写真の何処にでもいそうなテントウムシが、その母親(?)である。


この写真では分かりにくいが、真っ赤な体に、
大きな黒い星が10個あるのが名前の由来であるが、
私には、胸の部分が黒いので、星が11個あるように見える????

 

 

028ナミテントウ2紋型(テントウムシ科)
 
2010年8月3日 だんぶり池・青森

ナミテントウという名も、どこはかとなく(?)可哀そう。

そういえば、ナミアゲハという名前の子もいたな・・・


昔は、単に、アゲハチョウとかテントウムシとか言ってた(?)

 

 


028ナミテントウ紅型(テントウムシ科)

2010年8月3日 だんぶり池・青森

全く違う種のように見えるが、上と同種である。

もちろん、交尾もするし、正常な子供も生まれる。

その他に、大別すると、だんぶり池では、
まだ見つけていないが、4紋型と斑型の2つの型がある。


このような例は、ミナミアオカメムシなど数種で見られるが、
これほどまでに異なったタイプがあるのは、ナミテントウだけでだろう。

 

 

029カメノコテントウ(テントウムシ科)
 
2011年8月2日 だんぶり池・青森

成虫も幼虫も、ハムシ類の幼虫を食べる日本最大のテントウムシ。

この写真では、縮こまって(知事困って)いるようで、
全くもって、その迫力は感じられない。


いずれにしても、赤と黒の模様は、良く目立つ。

黒が地なのか、赤が地なのか、全く分からないが・・・・
 

ついでに言えば、
どこが亀の甲のように見えるのかも分からないし・・・

 

 

030ヒメカメノコテントウ(テントウムシ科)
 
2011年7月1日 だんぶり池・青森

まあ、確かに、カメノコテントウの小さいやつであるが・・・

こちらは、普通にアブラムシ類を食べる。


この子も、斑紋に色々なタイプがあるようだが、
だんぶり池で見つかるのは、このノーマル(?)パターンのみである。

 

拍手[17回]

PR