[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
室蘭市の郊外、室蘭山の登山口付近で、
オレンジ色の大きなアブを見つけた。
普通なら「スズメバチに擬態したアブ」と書くところだが、
初めて見たということもあってか、どう見ても、
この子は、不思議というより、むしろ不気味だ・・・
確かに、真上から撮ったこの写真では、
一瞬ハチのようにも見えるが、
翅の閉じ方で、すぐにアブだと分かる。
ただし、この色は、今まで見たこともない色だ。
少し横から撮ると、お腹の部分に白い模様が見える。
これは、かなり目立つ配色だが、こんなハチはいない。
だから、このアブは、擬態してるのではないだろう。
もちろん、その場ではアブの種類の見当さえ付かず、
最初は、北海道の特産種かとも思った。
自宅に帰ってから、図鑑やネットで調べても、
似たような種類さえ、載っていない!!!
そして・・・・いつもならギブアップ?!
幸運にも・・・確か「オレンジ色のアブ」で、
ネット検索したら、ヒットしたのが「ネグロクサアブ」だ。
ネグロクサアブ(クサアブ科)
2014年7月2日 室蘭山・北海道
アブでは珍しく、オスとメスで体色が異なる種類のようで、
図鑑で調べていたときには、見逃していた種だ。
例によって、
どこがネグロなのか?
どうして、クサアブなのか?
全く見当がつかない!
手持ちの図鑑「札幌の昆虫」には、
オスの写真だけが、ちゃんと載っていた。
写真で見る限り、オスは黄色と黒色なので、
まあ普通のハチに擬態したアブ(?)のようだ。
ネグロクサアブ(クサアブ科)
2014年7月2日 室蘭山・北海道
拡大して見ると、背中(胸部背面)が丸く盛り上がり、
まるでボディビルダーのような分厚い体格だ。
この見るからにどっしりした感じは、他のアブには見られない。
ネット情報では、全国各地で発見されているが、
個体数は少なく、詳細な生態が不明な「情報不足種」とされている。