[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	クモのような捕食者は、獲物に出会うという千載一遇のチャンスを、
	えり好みなどしてる場合ではない。
もちろん好き嫌いなんかあるわけがない。
	網を張って獲物を捕えるクモたちは、自分の体長の数倍もある獲物を、
	自らの糸で、グルグル巻きにしてからゆっくりと体液を吸うことができる。
	
	しかし、網を張らない徘徊性のクモは、獲物をさがすときに、
	そのサイズを、どんな基準で選んでいるのだろうか?
逆に言うと、どの大きさまでが、捕獲可能と判断しているのだろうか?
	実際に捕食現場を見かけることがしばしばあるが、
	獲物のサイズは、自分の体の大きさ程度が限界で、
	普通は、それ以下である。
	
	しかし、今回紹介するのは、
	「それ、ちょっと大きすぎるんじゃないの?」
	というような獲物を捕えた「至福の瞬間のクモ君たち」である。
	カニグモの一種がハバチの仲間を捕獲
	
	2012年6月28日 燕岳山麓・長野
	クモが獲物を丸かじりするわけではなく、
	体液を吸うだけだとしても、この獲物は大きすぎないか?
クモの体長の2倍はあるぞ!!
	
	ワカバグモがガガンボを捕獲
	
	2011年6月2日 だんぶり池・青森
	このように、ワカバグモがガガンボのお尻の先を捕まえている光景を、
	だんぶり池で、何度も見たことがある。 
	そっと背後から接近して、捕獲するのだろうか?
	 
これも、大きい!!
	
	 
	
	ワカバグモがトゲカメムシを捕獲
	
	2010年9月4日 だんぶり池・青森
	
	良く見ると、このカメムシはクモに捕獲されている。
	最初は分からなかったのだが・・・・・
	以前紹介したように、カメムシの持つ強烈な匂いは、
	アリ以外の捕食者に対しては、防御効果はほとんどない。
	↓ ↓ ↓
	http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101107/1/
	だから、このように簡単に捕獲されてしまう。
	この写真は、少なくともクモに対しては、
	「匂いの防御効果はない」という証拠でもあるのだ。
・・・・・・・・・・・
	
	・・・・・・・・・・・
	
	・・・・・・・・・・・
そして、極めつけの大きさの獲物は、下の写真である。
今までの写真は、単なる「前置き」でしかないくらい・・・
	
	・・・・・・・・・・・
	
	・・・・・・・・・・・
	
	・・・・・・・・・・・
	
	(長い!!!)
	
	・・・・・・・・・・・
	
	・・・・・・・・・・・
	
	・・・・・・・・・・・
	
	ハシリグモの一種がセミを捕獲
	
	2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田
これはどう見ても、サイズが違いすぎるだろう!!!!!
どうやったら、こんな獲物を捕まえられるのだろうか?
	さらに、このクモ君にとっては、セミを捕獲するのは、
	ラッキーだったのだろうか?
	ハシリグモの一種がセミを捕獲
	
	2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田
しかし、「いらぬ心配」は、無用である。
	クモの仲間は、消化液を獲物の体内に注入して、
	いわゆるエキスだけを飲み込むので、サイズ的には全く問題ない。
	しかもご存じのように、セミの体の中は、ほとんど空洞であり、
	我々が食べるスカスカの「カッパエビセン」のようなものである。
なるほど、ちょっとだけ納得・・・