忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ちょっとだけ不思議なムシの名前【3】 何でナミなの?

まず、下の写真を見てください。

みんな、それぞれの属する科を代表する(?)ムシたちである。

 

ナミアゲハ(アゲハチョウ科)

2006年8月13日 印西市・千葉

食草の関係で、このチョウは弘前ではほとんど見かけない。

私の学生時代には、ナミアゲハのことを、
わざと「ただのアゲハ」と呼んでいた。


 

ナミテントウ(テントウムシ科)

2011年5月12日 松本市・長野

もちろん、ナミテントウは、「ただのテントウムシ」と呼んでいた。

ただ、ナナホシテントウをテントウムシと呼ぶ人が意外に多い。


 

ゲンゴロウ(ゲンンゴロウ科)

2011年2月17日 日野市・東京

実は、多摩動物園の昆虫館で撮った写真である。

特に最近では、ナミゲンゴロウと呼ぶのは、
いくらなんでも、ちょっと可哀そうか?

 

 

オトシブミ(オトシブミ科)

2011年9月4日 だんぶり池・青森

これは、ナミオトシブミでも何ら問題はないと思う。
 


 

ナミハンミョウ(ハンミョウ科)

2011年8月11日 東海村・茨城

日本で10本の指に入る美麗種に、
ナミを付けるのは多少の違和感がある?

 

 

と、まあ、最近では、このように、
属以上の分類群を表わす名前と、特定の種名が同じである場合には、
ナミ○○ということが多くなっており、子供向けの図鑑などにも、採用されている。


ただ、学会では、賛成と反対の意見がいろいろあるようで、
上に挙げたムシ君たちに対しても、人によって、
ナミを付けたり、付けなかったりしているのを見かける。

何故か、タマムシだけは、ナミタマムシではなく、
ヤマトタマムシと言うらしいが・・・・

 

そして、問題はカブトムシである。

カブトムシ目(最近は、コウチュウ目?)と言う名前があるのに、
何故かコガネムシ科に属するカブトムシ。

ちょっと変?
 

カブトムシ(コガネムシ科)

2010年7月11日 筑波山・茨城

カブトムシの場合も、全く同じ状況だと思うが、
適当な接頭語(?)は、まだ提案されていないようだ。

やはり、ナミカブトムシとか、ヤマトカブトムシとは、
なかなか言えないのだろう。


個人的には、アゲハとテントウはナミが定着したようだが、
カブトムシとタマムシは、そのままで良いような気がする。

 

 

ここで終わっても、全然尻切れトンボ(懐かしい言葉?)ではないのだが・・・


前回に続いて、
分類学を正式に学んだことのない私が、言わずもがなのことを言うと、
「カブトムシだけは、コガネムシ科ではなく、カブトムシ科にしたら」
と、昔から思っているのだが、どうなんだろうか?

そもそもコガネムシ科は、含まれる種類が多過ぎるし、
しかも、見た目は、カブトムシ(の雄)だけが全然違った形態とサイズである。

前回紹介したように、科の基準はさりげなく曖昧であり、
その証拠に、ほかの分類群ではやたら科を分けているような場合もあるし、
種名ははっきり同定できるのに、科が分からなかったりする。

だから、新たにカブトムシ科を作っても、
少なくとも私には、問題がないような気がするのであるが・・・

 

拍手[18回]

PR