[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、ハムシ類に良く見られる「ラージポンポン」である。
このブログを開始してから2番目のタイトルが、クルミハムシだった。
薄暗くなった北海道の道の駅で、偶然出会ったこのハムシのお腹は、
まるでチョウチンがぼんやり光っているように見えた。
http://kamemusi.no-mania.com/Entry/2/
このときは、初めて見たその異様さに、軽く衝撃を受けた。
そして、それから半年ほどの間に、
連続して他の3種のハムシでも、ラーポン個体を見つけた。
ヨモギハムシ(ハムシ科)
2010年10月10日 弘前市・青森
クルミハムシに近い膨らみ方であるが、
もともとの体型が平べったくないので、迫力はない。
背景のヨモギの花穂は、ハイイロセダカモクメ幼虫を思い出す。
http://kamemusi.no-mania.com/Entry/27/
アザミオオハムシ(ハムシ科)
2010年9月29日 戦場ヶ原・栃木
写真の撮り方が下手くそなので、
あまり迫力は感じられないが、結構大きなお腹である。
(⇒もちろん、アングルを変えようとしたが逃げられた?)
前2種ほどではないが、ラーポンである。
子孫を残すという生物界の宿命の中で、
人間の場合も含めて、母親に感謝である。
ここで、もう一度、あの衝撃のクルミハムシの、
ぼんやり提灯を、さりげなくご覧ください。
クルミハムシ(ハムシ科)
2010年7月4日 伊達市・北海道
やっぱり、女性はちょっとだけ不思議だ・・・・