忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ちょっとだけ不思議な虫たち【5】

このシリーズ、早くも第5回目になった。
でも、やっぱり「不思議」の定義が曖昧である。

 

マダラカマドウマ(カマドウマ科)
 
2011年7月25日 酸ケ湯温泉・青森

お団子に長い足が生えた、異様な雰囲気を持つ、
ちょっとだけ不思議な生き物である。

昔、関東では、俗称として「便所コオロギ」と呼ばれていた。
もちろん、今時の西洋式の水洗トイレには、絶対にいない。

私は子供のころから、虫が好きであったが、
名前のせいもあって、なかなか手で触れることはなかった。

というか、子供には簡単に手で捕まえることはできなかった。
この子は、危険を感じると、強靭な後脚だけで、
1m以上の距離を飛ぶことが出来るからである。

上の写真は、八甲田の公衆トイレの壁で撮ったものだが、
一瞬のうちに跳躍して、視界から消えた。

そして、この子は、独特の縞模様と、グロテスク(?)な風貌で、
今でも、立派な不快害虫として、親しまれている。


 

 
ヘビトンボ(ヘビトンボ科)
 
2011年8月22日 碇ヶ関・青森

体は黄褐色で大きな翅を持った昆虫で、
大き過ぎる翅には、不思議な黄色い斑紋がある。

夜になると灯火に飛来することが多く、
この写真も碇ヶ関の道の駅で撮ったものである。

トンボという名が付いているが、トンボではなく、
むしろウスバカゲロウなどに近い仲間である。

学生のころ、雑木林で、オオクワガタを探しているときに、
ミヤマクワガタの隣で、樹液を吸っているのを見かけ、
「一体君は何組だ?」と思ったのが、最初の出会いであった。

この子の幼虫は、きれいな流れに住む「孫太郎虫」と呼ばれて、
古くから、漢方薬として利用されている。

また、 カワムカデとも呼ばれることもあり、
よく釣りの餌に使われるらしい。


それにしても、ヘビトンボとは、立派な名前である。

 

 

アシグロツユムシ幼虫(キリギリス科)
 
2010年8月10日 東海村・茨城

最初は、葉っぱに付いたゴミのように見えた。
近づいみると、クモのようにも見えた。

少しだけ刺激的な縞模様は、触角にまで及んでいる。

さらに近づいて確認すると、
上で紹介したカマドウマの幼虫に似た雰囲気を持っている。


白状すると、撮影中には、全くこの子の名前が分からなかった。
家に帰って、ようやくアシグロツユムシの幼虫であることが分かった。
それなら、以前紹介したことがある。
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110910/1/

あのときの幼虫が君だったのか?

 

拍手[27回]

PR