[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
 
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	カメラ片手に、林道をぶらぶら歩いていると、
	思いがけないシャッターチャンスにめぐり合うことがある。
今回は、そんな偶然出会った虫たちとの出会い現場を紹介する。
	バッタやキリギリスの仲間は、このように、
	昼間堂々と脱皮することが多い。
ただその一部始終をカメラで撮るのは、色々な事情で難しい。
	以前紹介したアシグロツユムシの自然状態での羽化写真は、、
	今思うと、よほど運が良かった、例外中の例外であると言える。
	http://kamemusi.no-mania.com/Entry/4/
この写真も、羽化後の翅が伸びきったときのものである。
	セミの羽化の瞬間は、薄明るくなった早朝に林道を歩けば、
	ストロボなしで簡単に撮れると思う。
今回の撮影時刻は、06:59であり、ちょっとだけ遅かった(?)。
2011年8月7日 乳頭温泉・秋田
	虫でなくても、自分の頭の上に蛾が止まったら、
	一応嫌がるだろう。
	しかし、このノコギリクワガタ君は、広い心を持っており、
	そんな小さなことは、全く気にしない!
単に、鈍感なだけか?
	アブラゼミが、さりげなく舗装道路上に横たわる
	この光景も、確かに異様であるが、
	そこにいる一匹だけのオサムシも、何となく寂しい。
2011年7月31日 白岩森林公園・青森
	このブログの3回目に、「本当に同種なの?」で紹介した。
	(アドレス0913)
	カメムシ類の色彩変異については、
	アオクサカメムシやミナミアオカメムシでは、
	良く知られていた現象であるが、
	エゾアオカメムシでも、同じことが起こっていた。
これがその証拠写真である。
	これも、「オオカマキリは、本当に積雪量を予測するか?」
	で紹介した内容の証拠写真である。
	http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110611/1/
	これを見ると、冬には完全に雪の中に埋もれてしまうクズの茎に、
	オオカマキリの雌は、その年の積雪量を、全く予測することなく、
	必死に産卵中であった。