[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のニトベミノガに続き、今度はバッタの異常大発生!!
でも、これが異常ではなかったりする?
黒っぽいバッタが沢山いるぞ!!!
こんな光景は、どこかで見たことがある。
・・・と思ったら、
昔、多摩動物園の展示用ブースで見かけた(?)、
トノサマバッタの群生相を作りだす飼育密度だった。
近づいて、よく見ると・・・・
フキバッタの仲間(バッタ科)
2013年6月16日 白岩森林公園・青森
多分フキバッタの仲間の幼虫集団のようだ。
朝早かったせいか、あまり食痕は見られない。
おそらく、フキバッタの仲間には、
相変異は存在しないと思うのだが、
これだけ高密度だと・・・?
通常は、適当に(あるいは適切に?)、
捕食者に食われているに違いないのだが・・・
フキバッタの仲間(バッタ科)
2012年6月14日 白岩森林公園・青森
一年前にも、同じ場所で、フキの葉っぱに・・・・
こっちは、間違いなくハネナガフキバッタの幼虫だ。
白岩森林公園のこの場所で、毎年見かける集団だ。
何故いつも、こんなに大発生しているのだろうか?
このバッタの集まり方をよく見ると、個々の個体が好適な場所を、
偶然に選択した結果のようで、以前このブログでも紹介した
キバラヘリカメムシ幼虫やジュウジナガカメムシ幼虫の集合とは、
明らかに性質が違うようだ。
恐るべし ジュウジナガカメムシ幼虫集団
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120902/1/
まさかの場所で、キバラヘリカメムシの大集団
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20131002/1/