忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ちょっと不思議 ヨモギハエボシフシ


北海道MMT中に、ヨモギの葉っぱに、
ちょっと不思議なものを見つけた。


ヨモギには、何種類かの虫えいが付くのは知っていたが、
今回のものは、初めて見るタイプだったので、
家に帰ってから調べるまで、正体は全く分からなかったのだ。

 

 

何これ?

2014年7月1日 早来・北海道

最初に見つけたとき、遠目に見ると、こんな感じだった。

赤丸印の中に見えるが、この姿かたちは、有り得ない??

 

 

 

ヨモギハエボシフシ

2014年7月1日 早来・北海道

早速、最近購入した「虫こぶハンドブック」【注1】で調べると、
多少雰囲気が違うが、ヨモギハエボシフシで良さそうだ。

ヨモギエボシタマバエによって、ヨモギの葉に形成される虫えいである。

もちろん北海道にも分布する。


ネット情報では、ヨモギの虫えいの中では、
最も普通に見られるものだそうだが、
このような状態になっているのは、私は初めて見た。

普通は、淡緑色であるが、日当たりの良い部分が、
写真のような鮮やかな紫色になるようだ。


⇒全く関係ない話であるが、この縦に並んだ不思議な形状を見ると、
 何故か、紀伊半島先端の潮岬近くにあるにある橋杭岩を連想する。
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101103/1/

 

 

 

ヨモギハエボシフシ

2014年7月1日 早来・北海道

右側に写っているのは、アブラムシとアリ。

どうやら、このゴールとは無関係のようだ。

最初の写真にあるように、近くにあるヨモギは、
全くきれいなままなので、何故か、
この株(宿主)だけが、虫にモテモテのようだ。


やはり、雌成虫の産卵習性によるのだろう。
近くの葉っぱに、同種の雌成虫の産卵痕跡がない場合や、
同じハビタットを持つ他種の存在もなさそうなときには、
もう少しバラバラに産卵した方が良かった気がするのだが・・・


⇒目の前一面に広がるヨモギの群落の中で、
 ある一株だけが、タマバエとアブラムシに、
 同時に加害(?)されている状況は、
 やはり、ちょっとだけ不思議である???

 

 

 

ヨモギハエボシフシ

2014年7月1日 早来・北海道

ネット情報では、この烏帽子の中には幼虫室があり、
中にタマバエの幼虫が、1匹だけ入っているようだ。

羽化した成虫は、上部が開口するので、そこから脱出する。

 

⇒緑の葉っぱの中にあっては、かなり目立つ存在である。
 どうしてこんな手の込んだことをするのだろうか?

 奇妙な姿かたちをしてることが多い「虫えい」をみると、
 食べるものと食べられるもの不思議な関係が興味深い。

 当然、虫えいは、虫からの何らかの刺激によって、
 寄生された植物の細胞や組織が、異常に増殖・肥大したものであり、
 それが、何故いつも同じ形状になるのかが、やっぱり不思議である。
 
 


 


【注】この本は、高校時代の恩師である薄葉重先生の著書で、
   全く偶然であるが、そのことを最近になって知った。

   先生、申し訳ありませんでした・・・


   次回、これもひょんなことから知った、先生のお名前の付いている、
   クロオビカイガラキジラミ Celtisaspis usubai を紹介予定です。

 

 

   

拍手[14回]

PR