忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

アキカラマツオナガアブラムシのマミー


関東以西では山地に咲くカラマツソウ、
昔は、北アルプスの山麓で良く見かけたのだが、
葉っぱの形と付き方が、個人的に好きな植物である。


何故、カラマツソウと言う名前なのか?

 ⇒ネット情報では、花の付き方が、カラマツに似てるから!

 

その仲間に、だんぶり池周辺の林道でも、
春になると良く見かけるアキカラマツという種類があって、
名前がちょっとだけややこしい。

しかも、花のイメージが、カラマツではない。

 

 

そんなアキカラマツで見つけた、ちょっとだけ不思議なアブラムシ。

 

 

アキカラマツオナガアブラムシ(アブラムシ科)

2015年6月24日 だんぶり池・青森

まるで透けているような単黄色のアブラムシだ。

写真のように、尾片が角状管より長いので、
アキカラマツオナガアブラムシという名前が付いたのだろう。

 



 

 

アキカラマツオナガアブラムシ(アブラムシ科)

2015年7月3日 だんぶり池・青森

アブラムシ類の生活史は、ちょっとだけ不思議だ。

普段見られる無翅胎生雌虫は、このように、卵ではなく子供を産む。

 ⇒アブラムシが単為生殖する植物は、
  夏寄生(2次寄生)と呼ばれる。


アキカラマツは、単為生殖する2次寄生の植物なのだ。

 

一方、越冬卵を産むための冬寄生(1次寄生)は、
ハマナスやノイバラなどのバラ科の植物だ。

だから、別名をハマナスオナガアブラムシという。

アブラムシの分類は、これがあるからややこしい。

 ⇒さらに、アブラムシが虫えい(ゴール)を作る種の場合は、
  もっともっと、ゴールの名前がややこしいことになる。


 

 


そんなアブラムシなのだが・・・・


 

 


2015年6月24日 だんぶり池・青森

新鮮なアキカラマツの葉っぱに、
ちょっとだけ不思議な白い塊が見える。

 ⇒この時期になると、新鮮な葉っぱは、
  結構色々な虫に食われて、傷だらけになることが多い。

  さすが、有毒キンポウゲ科のアキカラマツには、
  そんな食痕が、あまり見られない。


しかし、一体、この白い点々は何だ!!

 

 

 

アキカラマツオナガアブラムシのマミー

2015年6月24日 だんぶり池・青森

近づいてよく見ると、葉っぱの真ん中に、
ほとんど一匹ずつ、白いアブラムシがいる。

でも、全く動かないし、身体に穴が開いている個体も見える。


これは、アブラムシの世界では、有名なマミーと呼ばれるものだ。

実は、アブラバチ類が寄生し、羽化脱出したミイラなのだ。

 ⇒ちょっとだけ不思議なことに、最終的には、
  このように、葉の表に点在していることが多い。

 

 

 


アキカラマツオナガアブラムシのマミー

2015年6月24日 だんぶり池・青森

この寄生蜂(多分アブラバチの仲間)の雌成虫は、
1匹のアブラムシに、1個ずつの卵しか生まない。


だから、孵化した幼虫は、だれに邪魔されることなく、
アブラムシの内部を食べつくすのだ。

そして、最終的に、蛹になる時期がくると、
宿主のアブラムシの体は、パンパンに膨張し、
なぜか、白っぽくなって、まさにミイラ(マミー)のよう・・・


大きな穴が見えるのは、アブラバチの成虫が脱出した穴だ!!!

 


そして、7月も中旬を過ぎるころから、かなり不思議なことに、
だんぶり池周辺では、可憐なアキカラマツは、
他のヨモギやススキなどの植物に、覆われたようになって、
我々の視界から姿を消してしまうのだ。

・・・アキカラマツアブラムシも一緒に!

 

    

拍手[15回]

PR