[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この食痕を見たときは、ちょっとだけビックリした。
今の時期、良く見かけるアメシロとかフキバッタの食痕に比べて、
これは、はっきり言ってアートだ!
植物も、これだけ見事にムシに食べられたら本望だろう。
普段は、植物の葉に残されているムシの食べた痕跡(食痕)は、
決して見栄えのするものではないし、あまり気分の良いものではない。
普通このような、食痕に興味を示すのは、
イモムシを探している小鳥くらいだろう。
と、書いていて思い出した。
食痕の作成者(イモムシ)に寄生するハチやハエも、
植物の出す匂いに引かれてやってくるのだ。
まあ、今回はそんなレベルではないが・・・・
イタドリハムシ幼虫の食痕
2012年7月19日 梵珠山・青森
最初見たときは、こんな感じであった。
周りの草が、ほとんど食べられていないのも・・・
イタドリハムシ幼虫の食痕
2012年7月19日 梵珠山・青森
でも、これほど見事に、葉っぱだけを葉脈を残して、
完璧に食べているのは、あまり見かけない。
イタドリハムシ幼虫の食痕
2012年7月19日 梵珠山・青森
背景を暗くして撮ると、さらに、ちょっとだけアートだ!!
イタドリハムシ幼虫の食痕
2012年7月19日 梵珠山・青森
しかし、撮り方にセンスがないので、
多少のレタッチを・・・
そして、このアートの作者は、別の場所で撮った彼らです。
この葉っぱには3匹の幼虫が見えるが、確かに、
葉脈の部分は食べていない。
普通は、これだけ食べつくす前に、蛹になってしまうか、
別の葉っぱに移動するのだろう。
今回は、多分一枚の葉っぱにいる幼虫の個体数が多過ぎて、
こんなことになってしまったのだと思う。
一枚の葉っぱが、ほぼ食べつくされているので、もしかしたら、
みんな満腹して蛹になってはいない可能性がある。
もしかすると、小さめの成虫が出てくるかもしれない。