[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
葉っぱのように見える模様をしたスズメガに出会った。
間違いなく、緑色のスズメガである!!!
このときは、本当にビックリした。
朝早かったので、夢でも見てるような気がした(嘘)。
常夜灯がある場所に、早朝に行くのが蛾の写真を撮るには最適である。
夜は、滅多やたらに飛び回ってなかなか撮らせてくれない。
うまい具合に静止しても、ストロボを使わなければならない。
だから、少し無理をしてでも、明るくなってすぐに現場に行けば、
帰りそびれた葉っぱの上に静止している蛾を、
明るいときに、思う存分撮ることができるのだ。
ただ、こう考えるのは、年をとって早起きになった人間だけではない。
小鳥やカラスも、全く同じことを、誰に聞くわけでもなく学習する。
したがって、朝早く行くのは、鳥たちとの競争でもあるのだ。
一足(?)遅くなって、無残な翅の残骸を、沢山見ることもしばしばである。
そんな中で、今回のスズメガは、ちょっとだけ違う。
小鳥やカラスが、彼らを見つけることが、おそらく出来ないのだ。
それでは、まず下の写真をご覧ください。
(わかりにくければ、是非クリックして大きくして見て下さい)
ウンモンスズメ(スズメガ科)
2012年7月21日 志賀坊森林公園・青森
ちょうど写真の真ん中にいますが、わかりますか?
ウンモンスズメ(スズメガ科)
2012年7月21日 志賀坊森林公園・青森
近づいて、ちょっとだけアングルを変えると、いるいる!!!
ウンモンスズメ(スズメガ科)
2012年7月21日 志賀坊森林公園・青森
こんなに目立つ場所に、別の子がいました。
この子は、結構、どうどうとしていた・・・
ウンモンスズメ(スズメガ科)
2012年7月21日 志賀坊森林公園・青森
そして、ここにも。
常夜灯のまわりのツツジの灌木の良く目立つ場所に、
あっという間に、3匹も見つかったのである。
ウンモンスズメ(スズメガ科)
2012年7月21日 志賀坊森林公園・青森
さらに、良く良く探すと、ちょっと離れた場所で、
ようやく、4匹目が見つかった。
そしてこの子は、カメラを近付けると、威嚇するように、
後翅の赤い部分を見せつけたのである。
もしかすると、一度小鳥の攻撃を受けた個体かもしれない。
印象であるが、あまり他の蛾は見つからなかった。
おそらく、早起きの小鳥やカラスに食べられてしまったのだろう。
逆に言うと、小鳥やカラスが、保護色のこのスズメガを、
見つけることが出来なかったから、その後に、私に見つかったのか?