[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全ての虫たちは、硬い外骨格を持っているので、
より大きくなったり、その形状を変えたりるためには、
脱皮をしなければならない。
脱皮をするときには、それまでの硬い皮膚を破いて、
より大きな柔らかい皮膚の状態で、脱出しなければならないのだ。
当然のこととして、脱皮直後は、まだ体が柔らかくて、
飛ぶことも、歩くこともできない。
しかも、皮膚が柔らかいときには、
本来の色彩になっていない場合が多く、
通常は、良く目立つ色をしている。
そのような状態を、テネラルという。
この時期に限って言えば、最も恐ろしい外敵は、
おそらくアリではないかと思うのだが(注)。
アカスジキンカメムシ(キンカメムシ科)
2012年5月24日 ひたちなか市・茨城
鮮やかなオレンジ色が、脱皮を終えたばかりの新成虫。
ななめ上に見えるのは、脱皮前の終令幼虫。
これだけの色変化が、僅か数時間の間に起こるのだ。
脱皮直後のまだ体が柔らかい時期、かろうじて歩くことができる。
トホシカメムシ終齢幼虫(カメムシ科)
2011年9月8日 白岩森林公園・青森
こちらは、脱皮直後ではないようだが、
まるで蛍光塗料がついているように、良く目立つ。
外敵に襲われることはないのだろうか?
朝の7時前に撮った写真。
もう少しで、飛べるようになるのだろうか?
本来の体色になりつつある。
だんぶり池のこの時間は、結構鳥が鳴いている。
もう少し目立たない場所で脱皮すればよかったのに・・・
アブラゼミ(セミ科)
2011年8月5日 白岩森林公園・青森
このアブラゼミも、本来の色ではない。
しかも、こんなに目立つ草の上である。
よくも、今まで、無事でいたものだ。
(注)カメムシは、臭腺で作られた防御物質(におい成分)を、
一時的に貯蔵嚢に蓄えている。物理的な刺激があったときに、
内部の液体を噴射するが、運良く(?)次の脱皮まで使用しなかった場合には、
脱皮殻と一緒に、その成分を残しておく。
特に幼虫脱皮の直後は、その場にとどまっていることが観察されるが、
もしかすると、脱皮殻の中にある防御物質(におい成分)が、
アリに対する忌避作用を示すのかもしれない。