[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コノハチョウやアケビコノハのように、
枯れ葉に擬態する虫は多く、隠蔽的擬態の好例とされる。
だから、「枯れ葉に擬態する虫は、枯れ葉の上に居ないと意味がない」
こんな表現を、ネット上では、しばしば見かける。
これ、本当だろうか?
確かに緑色の葉っぱの上に、枯れ葉に擬態してる虫がいれば、
逆に良く目立ってしまう印象がある。
でも、下の写真のように、緑の葉っぱの上にある枯れ葉は、
良く目立っても構わないのだ。
捕食者にとって、枯れ葉は食べ物ではないからだ。
シロテンツマキリアツバ(ヤガ科)
2011年7月3日 白岩森林公園・青森
遠めの写真は撮れていないが、
シロテンツマキリアツバという蛾である。
いわゆる蛾の輪郭がなく、この距離でも十分枯れ葉に見える。
シロテンツマキリアツバ(ヤガ科)
2011年7月3日 白岩森林公園・青森
ただ、翅の後縁のギザギザになったような部分は、
蛾の仲間に普通に見られる。
だから、前縁の特異な形状と模様と静止姿勢とが相まって、
十分に枯れ葉をイメージさせるのだろう。
シロテンツマキリアツバ(ヤガ科)
2011年7月3日 白岩森林公園・青森
上の写真の子を、軽く刺激して、飛び立たせてみた。
まるで枯れ葉が風に舞うように、ヒラヒラと飛んで、
数m先の道路に降りたのを確認して写真を撮ったが、
普通に歩いていたのでは、全く気が付かなかっただろう。
いくら目立っても構わないとはいえ、やはりこの方が、
捕食者に発見される頻度は低いはずだ。
本物の枯れ葉??
枯れ葉が、緑の葉っぱの上に落ちている。
拡大してみると、触角がある????
実は、カメラ片手に虫を探しながら、林道を歩いていると、
良く見かける光景であるが、一応、さりげなく反応してしまう。
普通の人や捕食者とは、全く発想が逆であるが、
最近では、枯れ葉を見て、虫だと思ってしまうのである。