忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ヤママユの夕べ

まず、下の写真を、じっくりとご覧ください。

この中に、ヤママユが5匹写っていますが、お分かりでしょうか?

(紛らわしいタイトルですが、以下の4枚の写真の撮影時刻は、朝の8時半ころです)



ヤママユ(ヤママユガ科)

2011年8月31日 白岩森林公園・青森

この写真を撮っているとき、昔の愛読書「ファーブル昆虫記」を思い出していた。

今から100年ほど前に出版された「ファーブル昆虫記」には、
個人的に最も感銘を受けた【オオクジャクガの夕べ】という章がある。

長年、性フェロモンを用いた害虫防除の実用化試験を行っていて、
大量の雄蛾が誘引されるのを毎日のように見てきたが、
こんなことを思い出したのは初めてであった。

 

 

ヤママユ(ヤママユガ科)
 
2011年8月31日 白岩森林公園・青森

確認出来ただけでも、20匹以上の蛾は、
触角がクシ状になっており、すべて雄であることがわかる。

おそらく、ファーブルもこのような光景を見たのだろう。

たった一匹の雌蛾の入った網かごの周りに、
20匹以上の雄蛾が集まってくる様を観察したファーブルは、
当時考えられるあらゆる方法で、それが、
匂い(今でいうフェロモン)によるものであることを証明した。


そんなことを、思い出しながら、シャッターを切っていた。

 


ヤママユ(ヤママユガ科)
 
2011年8月31日 白岩森林公園・青森

もう一度、木の周りをぐるっとまわて見ると、このような太い幹や、
細い枝先にも、雄蛾は止まっていた。

今ここに残っている彼らは、(ほぼ間違いなく)、
たった一匹の雌の蛾に誘引されて集まってきたのだろう。

残念ながら、最終目的である交尾は出来なかったが・・・・

 

 

ヤママユ(ヤママユガ科)
 
2011年8月31日 白岩森林公園・青森

4枚の翅には、それぞれ1個ずつの目玉模様を持っているが、
ほとんどの個体は、最初から目玉模様を見せている。

昆虫の持っている目玉模様には、色々な役割がありそうだが、
このヤママユ君の場合には、どれも微妙である。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110308/1/

 


そして、何故か、周辺の葉っぱにも、沢山の目玉模様がある?

 


このことに気付いたとき、思わずひとりで笑ってしまった。

 

木の葉の目玉模様って、何なんだろうか・・・・・

拍手[33回]

PR