忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

外来種???  ウスグモスズ

ウスグモスズ【 Amusurgus genji Furukawa】というかなり不思議な虫がいる。

最近(といっても、40年以上前に!)東京都渋谷区で採れた標本によって、
新属新種として記載されたバッタ目の虫である。

突然、東京の中心部で発見されたこともあり、外来種とされた。

良く知られているように、もともと外来生物というものは、
都市近郊に局在化して、分布を広げていくことが多い。

だからウスグモスズは、その点では典型的パターンなのだろう。


しかし、それ以外のことについては、例外だらけ・・・・

まず、原産地が分からないのだ。

外来種とは、アメリカシロヒトリやセアカゴケグモのように、
すでに海外のどこかの国で知られていた生物が、
日本国内で世代を繰り返すようになった場合に、
そう呼ばれるのだが、ウスグモスズは、違っていた。

何処の国の標本を探しても、該当する虫がいなかったのだ。


⇒何か明確な理由があって、外来種とされたのだろうが、
もしかしたら、かなり個体数の少ない日本特産種が、偶然に、
東京の渋谷で発見された可能性はなかったのだろうか???

 

その他にも、ウスグモスズには、不思議なことがある。


不思議その1: 日本で新発見された、新属・新種の原産地不明の外来種。

不思議その2: 主に市街地で見つかっているが、害虫にはなっていない。

不思議その3: 翅は長いが、鳴かない。(近縁種は鳴く)

不思議その4: 学名(属名)が、Usugumona, Usgmona,  Amusurgusと3種類ある。


その4に関しては、ネット情報によると、最初の記載は Usgmona だったようで、
北隆館の原色昆虫大圖鑑第3巻では、いつのまにか Usugumona になったようである。

ところが、最新の北大出版会「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」では、
何故か Amusurgus genji となっており、前2者の属名は、索引にも出てこない。

詳細な経緯などは分からないが、おそらく再検討されて、
後日、日本にはいない属 Amusurgus に訂正されたようだ。

 

 

前置きが、かなり長くなってしまったが、
ウスグモスズは、こんな虫である。


ウスグモスズ雌(ヒバリモドキ科)

2012年10月2日 東海村・茨城

めっきり秋らしくなってきた市街地の公園で、
あまり見慣れない模様の雌のコオロギ(?)を見つけた。

 

 

ウスグモスズ雌(ヒバリモドキ科)

2012年10月2日 東海村・茨城

近づいても、逃げる様子がない。

このように、前翅は黒色なのだが、
翅脈が淡褐色の網目状で、かなり特徴的な模様だ。

 

その後も、何回か訪れて、さりげなく探してみたが、
この1匹だけしか見つけることはできなかった。

 


そして、半月ほど経ってから、ほぼ同じ場所で、
良く似た種を発見した。

最初は、2匹目のウスグモスズ発見! と思ったのだが・・・・

 

クサヒバリ雌(ヒバリモドキ科)

2012年10月20日 東海村・茨城

図鑑によると、後腿節に2本の黒っぽいスジが入るので、
ウスグモスズとは、簡単に識別できる。

目玉の色が違うのは、識別点にならないのだろうか?


当然であるが、クサヒバリは、外来種ではないし、
もちろん鳴く(当然雄だけだが!!)


こんなに良く似た種がいて、しかも一方は鳴かない!!

ウスグモスズは、いったい、どのような手段で、
雄と雌が出会って、交尾をするのだろうか?

クサヒバリとの交雑は、起こらないのだろうか?


ネット情報によると、ウスグモスズは、
結構日本各地(の公園など)で、見つかっているようだが、
他の外来種のように、害虫とはみなされていないようだ。

雄が鳴かないことが、原因のひとつなのだろうか?

 

というわけで、本文の中に、5か所も?マークが付いた、
ちょっとだけ不思議な虫である。

 


拍手[22回]

PR