忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

春の珍事?! ② ヨコヅナサシガメ幼虫集団


前回のヒラタアオコガネと同じように、
日本列島を北上し続ける(?)外来種ヨコヅナサシガメ。


少なくとも私が東京に住んでた頃は、
ヨコヅナサシガメを見かけることはなかった。

当時は、九州でもかなりの珍品で、
カメムシマニアにとっても、あこがれの虫であった。

 

ところが・・・

 

近年、急速に分布が増加したようで、
東京付近はもちろん、茨城県でも、
結構普通に、見られるようになった。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20131020/1/
(⇒成虫の写真もあります)

 


ヨコヅナサシガメ幼虫集団(サシガメ科)

2014年4月24日 東海村・茨城

いつもの公園を散歩中に、越冬明けの終齢幼虫を見つけた。

拡大しないと分かりにくいが、このように樹皮の隙間に潜んで、
9匹(この写真では!)が、ルーズな集団を形成している。

 

 

 

ヨコヅナサシガメ幼虫集団(サシガメ科)

2014年4月24日 東海村・茨城

赤と黒と白のちょっと恐ろしげな肉食昆虫だ。

これまでの経験から、集団を形成する種は、
何らかの防御戦略によって、鳥などの捕食から免れていることが多い。


おそらく、この目立つ体色が、関係しているのだろう。

 

 

 

ヨコヅナサシガメ幼虫(サシガメ科)

2014年4月24日 東海村・茨城

この格好をしているが、予想外に機敏に動くことができ、
他の小昆虫を前脚で、捕獲するのだ。
⇒もちろん、動きの遅いイモムシやケムシが多いが!

そして、捕獲とほぼ同時に、獲物に口吻を突き刺して体液を吸う。


この子は、おそらく食事の後なのだろう。
腹部がパンパンに膨らんでいるのが分かる。

 

 


次の日、少し離れた場所で、また集団を発見・・・

 

 

ヨコヅナサシガメ幼虫集団(サシガメ科)

2014年4月25日 東海村・茨城

この桜の老木は、公園の中ではなく、
普通に、道路わきにある。

この道路は、幼稚園児や小学生の通学路だ。


そんな目立つ場所で、肉食性の昆虫にしては珍しく、
ルーズな集団で生活するようだ。

 

 

ところが・・・

これは、春の珍事なのだろうか?

 

 


ヨコヅナサシガメ幼虫集団(サシガメ科)

2014年4月25日 東海村・茨城

すぐ近くの別の桜の木に、必要以上(?)に、
ビタクッツキする密な集団を発見した。

明らかに、重なり合って静止しているのだ。

(⇒餌が少ないときには、共食い????)

 


このように、肉食性の外来種が分布を広げてくると、
特に、ヨコヅナサシガメのように、サイズが大きい種では、
獲物となる在来種(イモムシやケムシ?)だけでなく【注】
ライバルであるサシガメ科の在来種にも、
大きな影響を与えている可能性がある。

そういえば、東海村では、他種のサシガメをあまり見かけない。

   

【注】最近、サクラの木に大発生するアメリカシロヒトリを、
   あまり見なくなったような気がする。
   もしかしたら、同じ外来種のヨコヅナサシガメが、
   アメシロの生息密度に影響を与えている可能性もある???

 

     

拍手[18回]

PR