忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

病死した虫たち①


過去に様々な理由(?)で、虫を飼育したことがあるが、
容器の中に病気が蔓延して、死なせてしまったことは少なくない。

特に、幼虫を大量に飼育したときには、
糞や古い餌の除去、そして飼育密度など、
かなり注意深く取り扱わないと、
ウィルスや細菌による伝染病が容器内で発生し、
飼育虫は、簡単に全滅してしまう。


しかし、実際の野外では、少なくとも私が虫を探しながら、
林道を歩いているときには、飼育容器内で見たような、
体液がドロドロに溶けた幼虫の死体に、出会ったことがない。

おそらく、自然状態で見ることのできる病死虫は、
ウィルスや細菌に犯されたものではなく、
カビ(糸状菌)による病気が原因であることが多い。

昆虫病原性糸状菌に感染した個体は、体内の水分がなくなり、
原型をとどめたまま、干からびたように死んでいるからだ。

 


今回は、そんな病死した虫たちの写真を紹介したい。


(以下閲覧注意!)

 

 


死したハマキの仲間

2010年7月30日 だんぶり池・青森

かろうじて、ハマキガ類の成虫であることが分かる。

白きょう病菌に犯されて死亡した虫の体表には、
カビ状の菌糸が見られることが多いが、
このように全身に広がるのは、多分珍しいと思う。

 

 

 

病死した多分ツヤケシハナカミキリ

2013年6月21日 芝谷地湿原・秋田

脚や触角の状態が、まるで生きているようだ。

この場所まで歩いてきて、突然、
動けなくなってしまうのだろうか?

一般的に、昆虫病原糸状菌の感染によって死亡した個体は、
植物体にしがみついた状態で発見されることが多い。

⇒この写真は、当初「多分アカハナカミキリ」としていたが、
 nabita氏より、ツヤケシハナカミキリではないかとのご指摘があり、
 さりげなく修正しました。
 
 
 



 
 
 
 

 

 

病死したコメツキの仲間

2013年8月12日 蔦温泉・青

この子は、ほぼ垂直の葉っぱに静止しているのに、
風が吹いても、落下することはない。

おそらく、脚の先端の爪が食い込んでいるのだろう。


糸状菌は、養蚕業等に被害を与えてきた一方、
それを逆手にとって、生物農薬としての研究も進められている。

もちろん、ウィルスや細菌病についても、沢山の研究が行われて、
一部は、すでに商品化されているのだが・・・

 

 

 

病死したヒメバチの仲間

2014年6月22日 だんぶり池・青森

空中を華麗に飛び回るハチの仲間も、例外ではない。

この子は、チョウ目の幼虫(アゲハ類?)に寄生するハチであるが、
一体、どの時期に感染したのだろうか?


最近、ミツバチが突然姿を消してしまうという、
ニュースを目にする機会が多くなった。

この原因はよく分かっていないようだが、
温暖化等の気候変動説、栄養バランス説、遅効性殺虫剤説、
遺伝子組み換え生物の影響説、ストレス説等と並んで、
病原菌による伝染病も有力な説の一つに挙げられている。

 

 

 

病死した多分アオハムシダマシ

2014年8月4日 萱野高原・青森

美麗種も、こうなってしまっては、台無しである。

ウィルスや最近など、他の病原性微生物とは異なり、
多くの病原性糸状菌の感染は、経皮的に起こるようだ。

感染単位は、普通は胞子であり、寄生昆虫の体表に付着すると、
発芽管を伸ばし、クチクラ層を貫通して体液に入り込むのだ。

 

・・・・

 

すでにお気づきのように、今回の5種類の病死虫は、
全て非常に目につきやすい場所にいた。

その理由は、いろいろ考えられそうだが、
ひとつだけ言えることは、どうも「カビに侵された虫たち」は、
地面に落下して死ぬのではなく、葉っぱの上の良く目立つ場所で、
息絶えている可能性があるのではないかと思う。

だから、特に意識して探さなくても、このような写真が撮れるのだ。


 ⇒次回は、死んだバッタの写真しかありません。


 

    

拍手[18回]

PR