忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

秋(越冬前)のタテハチョウ類3種

普段は、あまりチョウの写真を撮ることはないのだが、
この日(9・11)の酸ヶ湯温泉では、
タテハチョウ科の美麗種3種を、ほぼ同時に見かけた。

 


最初は、北国を代表するキベリタテハである。


まずは、ちょっとだけアート(?)な写真から・・・

 


キベリタテハ(タテハチョウ科) 

2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森

道路からは見えにくいナナカマドの葉っぱの奥の方で、
さりげなく日光浴してるキベリタテハを発見!!

写真撮影は、どうしても、この位置からしかできない。

そこで、周囲がぼやけた「珍しい写真」が撮れた。

 

 


キベリタテハ(タテハチョウ科) 

2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森

拡大してみると、この子は、予想以上に美麗種である。

表現が下手くそで、うまく言い表せないが、
中心部の上品なこげ茶色と、薄い黄色の縁取りの間には、
黒帯の中に、薄紫色の模様が、まるで首飾りのようだ。

 

 


キベリタテハ(タテハチョウ科) 

2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森

こんな感じで、ダケカンバの白い樹皮の上にいると、
薄黄色の縁取りが、背景に溶け込んで、姿が見えにくくなる。

キベリタテハは、北海道と本州中部以北の山岳地帯に分布する。
やっぱり、ダケカンバやナナカマドがよく似合うチョウだ。

実は、この子は、夏の終わりに羽化して、そのまま成虫で越冬し、
翌年は、初夏まで生き延びる年1化のチョウなのである。

 

 

 

クジャクチョウ(タテハチョウ科) 

2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森

クジャクチョウは、キベリタテハとは違う「あでやかな美麗種」で、
実は、子供の頃からのあこがれのチョウであった。

東京や徳島に住んでいたころは、あまり見る機会がなかったが、
弘前では、比較的普通種で、その美しい姿をたびたび見ることができる。

この子も、やっぱり北国のチョウなのである。

 

 


クジャクチョウ(タテハチョウ科) 

2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森

春先によく見かけるボロボロ(?)の個体とは違って、
成虫越冬するこの時期のチョウは、翅に破損がなく、
その美しさも倍増する。

クジャクチョウの学名は、Inacjis io geisha であり、
以前紹介したアオバハゴロモと同じ「芸者」である。

やっぱり、異国の人たちにとって、geisha は、
日本を代表するような、美しい文化(?)なのだろうか?

 

 


アカタテハ(タテハチョウ科) 

2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森

前2種とは、かなり異なるが、このチョウも今の時期は美しい。
前翅の表側に、鮮やかな橙色の模様は、飛んでいてもよく目立つ。

おそらく弘前では、年2回の発生のようであるが、
西南日本の暖地では、年3~4回も発生を繰り返す。

 

 


アカタテハ(タテハチョウ科) 

2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森

今回の3種のタテハチョウは、表面はかなり派手な色彩であるが、
翅の裏面は、いずれも枯葉のようで、隠蔽的な色彩である。

このように、翅の表と裏の色彩が極端に違っている理由は、
以前紹介したルリタテハの場合と同じだろう。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130926/1/


翅を開いた状態のアカタテハを見つけた捕食者が、
捕獲しようと近づいて来たとき、突然、翅を閉じたらどうだろうか?

枯葉模様のアケビコノハ成虫が、目玉模様を突然見せて、
捕食者をビックリさせるのとは、全く逆の状況である。

おそらく、それまで見せていた派手な色の表面が、
目の前から突然消えて、裏面の枯葉模様の隠蔽的な効果が、
そのコントラストの大きさによって、より強調されることになる。

近づいてきた捕食者は、目の前の獲物を捕まえようとしたとき、
一瞬のうちに消えてしまったように感じだろう。

 

       

拍手[17回]

PR