[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シャチホコガ科に属する蛾は、
幼虫も成虫も、形態や色彩が多種多様で、
ちょっとだけ不思議な雰囲気を持っているものが多い。
このブログでは、何種か紹介してきたが、
今回は、ハガタエグリシャチホコという蛾の成虫である。
植物の果実?
じゃ、これは??
ウロコのような感じが良く似てる!!
ハガタエグリシャチホコ(シャチホコガ科)
2012年8月3日 白布温泉・山形
真上から見ると、前方に脚が見える。
このような鮮やかな模様は、何かに似せているのだろうか?
ハガタエグリシャチホコ(シャチホコガ科)
2012年8月3日 白布温泉・山形
近づくと、頭から胸にかけて、独特の飾り毛が見える。
もし、直射日光下にいたら、サイケデリック(死語?)な模様が、
微妙に光を反射して、よく目立ちそうだ。
逆に、多少薄暗い木漏れ日の中にいたら、
背景に溶け込んで、枯葉のように見えるのだろうか?
こんな微妙な雰囲気の蛾は、あまり例がないだろう(多分!?)。
だから、他の虫には真似のできない「不思議な魅力」があるのだ。
この色は、目立たせないようにする保護色なのか?
あるいは、逆に目立たせるような警戒色なのだろうか?
まるで正反対の色彩であるはずなのに・・・・・・
(現時点での結論?)
ハガタエグリシャチホコ(シャチホコガ科)
2012年8月3日 白布温泉・山形
やっぱり、最初の写真のような植物の果実に似せて、、
鳥などの捕食者には、よく目立つが食べ物と認識しないような、
(ムラサキシャチホコやツマキシャチホコと同様に!!)
いわゆる「非食物擬態」の範疇に入れるべきなのだろう。
幼虫は、カバノキやクルミなどの葉を食べるようだが、
成虫の模様は、それらの果実に多少とも似せているのかもしれない。