[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
多くのベニボタルの仲間は、その名のとおり、
前翅が赤い種類が多く、体内に不味成分を持っている。
だから、鳥などの捕食者に食われることはなく、
必然的に目立つ体色(警戒色)であることが多い。
日本のベニボタル科には、100種以上の種が知られている。
近年は新種も、発見されつつあるようで、
私には、そんな種類を、全く同定することができない。
ただ、キタベニボタルは、前翅の付け根部分(肩?)が、
特徴的に赤くなるので、まあ識別しやすいだろう。
良く似た種類もいるようだが・・・・
キタベニボタル(ベニボタル科)
2013年7月14日 蔦温泉・青森
いつものように、蔦沼へ向かう遊歩道。
イシハラハサミツノカメムシを探しながら歩く。
よく目立つササの葉っぱの上で、
怪しい動きをする、見慣れない虫を発見した。
キタベニボタル(ベニボタル科)
2013年7月14日 蔦温泉・青森
どうやら、交尾中のカップルのようだ。
キタベニボタルの仲間は、
名前のとおりホタルに似ている。
系統的にも、ホタルに近いようだが、
もちろん、発光することはないようだ。
キタベニボタル(ベニボタル科)
2013年7月14日 蔦温泉・青森
すぐ近くで、別のカップルがいた。
しかし、こちらは修羅場である。
多分一番下になっている1匹の雌に対して、
3匹の雄が交尾しようとしている??
⇒虫たちの世界では、こんな光景は、
あまり珍しくないのかもしれないが・・・
キタベニボタル(ベニボタル科)
2013年7月14日 蔦温泉・青森
交尾中のカップルに、別の雄がしつこく離れずに、
こんな状態になってしまうのは、
雌が性フェロモンを放出している場合が多い。
⇒交尾が成立すると、もちろんフェロモン放出は、
すぐに、ストップするのだが、
多少とも周辺に、匂いが残っているのかもしれない。
しかし、この雄の前翅の色は、さりげなく見事だ!
黒から赤への微妙なグラデーションは、
他の昆虫類では、あまり見かけない(と思う)。
キタベニボタル(ベニボタル科)
2013年7月14日 蔦温泉・青森
この体色は、はたして警戒色として良いのだろうか?
野鳥類が、赤と黒のこんな配色パターンを、
嫌な経験(不味成分)と結び付けて記憶すれば、
以後、キタベニボタルを食べようとしないはずだ。
⇒しかし、そんなに簡単に見つかる種類でもないので、
ある野鳥類が、短期間に2回以上も、
キタベニボタルに遭遇することは、多くないだろう。
この個体数(捕食者と遭遇頻度?)は、
擬態を考える上での「キーワード」のひとつだ。