忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

さりげなく大きい?! オオクモヘリカメムシ

今月は、「カメムシ写真強化月間」です。
頑張って、不定期にブログ更新します。

 

今日は、さりげなく大きい(長い!)オオクモヘリカメムシ。
Homoeocerus (Anacanthocoris) striicornis Scott,1874

見た目で大きさが伝わらないのは、体が細長いからだろうか?
緑色と黒褐色のコントラストがはっきりして、なかなか美しい種だ。


ちょっとだけマニアックであるが、
一見間違えやすいミナミトゲヘリカメムシというのがいる。

でも、南方系の種なので、少なくとも関東から北では、
別によく見なくても、大丈夫だ。

 

 


オオクモヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2011年6月16日 東海村・茨城

公園のネムノキで見かけることが多い普通種であるが、
一般の人は、視界には入っていても、気づかないのだろう。

一度、撮影中に声をかけられたが、しばらく撮影対象が、
カメムシであることが、分からなかったようだ。

 

 


オオクモヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2012年5月24日 東海村・茨城

名前の由来は、害虫として有名なクモヘリカメムシに似ていて、
それよりずっと大きいことによるのだろう。

確かに良く似ているのだが、個人的は、別の名前の方が・・・

 

 


オオクモヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2011年6月11日 東海村・茨城

交尾中のカメムシ類の写真は、他の虫たちと違って、
ネット上でも、比較的簡単に見かける。

多分交尾している時間が、比較的長いという理由だけで、
被写体になりやすいからなのだろう。

 

 


オオクモヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2013年6月4日 道の駅みわ・茨城

では、何故カメムシ類の交尾時間は長いのだろうか?

カメムシ類の雌は、交尾後、すぐに他の雄との再び交尾することができる。
その場合は、後から交尾した雄の精子と受精するのだ。

だから、雄たちにとっては、つがい相手の雌が、自分と交尾した後、
すぐに別の雄と交尾させないような、何らかの対策が必要だったのだろう。

それが、長時間交尾を続けて、この写真のように、
雌をしっかり拘束しておくことなのだ(注)

 

 


オオクモヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2013年6月4日 道の駅みわ・茨城

それにしても、結構落ち着いている感じがするし、
近づいても、まったく逃げる気配がない。




(注)もちろん、ほかの昆虫類も、状況はよく似ているのだが、
   何故カメムシ類が長いのかについては、
   過去に紹介したことがあるので、以下の記事をご覧ください。

   カメムシ交尾中【2】 何故カメムシの交尾時間は長いのか?
   ↓  ↓  ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111212/1/


   カメムシ交尾中【3】 何故、虫たちは交尾するのか?
   ↓  ↓  ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111215/1/


    

 

拍手[17回]

PR