忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

だんぶり池のカメムシ 匂いの不思議

だんぶり池で見つかるカメムシ類

関東以西では、山地性のカメムシが簡単に見つかる。


しかも、比較的珍しい種類がいる!!!

ナガメ以外・・・・・・

 

 

 
2010年8月1日【ツノアオカメムシ】だんぶり池

よく知られているように、多くのカメムシ類は、
体内の臭腺【scent gland】で生合成された臭気成分(液体)を、
幼虫期には、腹部背面の開口部から、
成虫期には、後胸部腹面の後脚の碁部付近の開口部から、
様々な方法で体外に放出することができる。

 

 
2010年10月8日【オオトゲシラホシカメムシ】だんぶり池

大半の人間が、悪臭と感じる臭気成分の種類は、
炭素数6~10個の直鎖アルデヒド類と、その類縁化合物であり、
さらに、無臭の飽和炭化水素類を、溶媒的な役割として含んでいる。

ちなみに、緑色植物に含まれている青葉アルデヒド (E)-2-Hexenal も、
主成分のひとつである。

 

 
2010年9月14日【ヨツボシカメムシ】だんぶり池

これらの臭気成分の放出行動は、主として外敵に出会ったときに起こり、
放出の方向を変化させて狙い打ちができる種や、
自らの体表に流れ出させる種などが知られている。

だから、静止状態のカメムシが匂うことはない!

 

 
2010年8月21日【クチブトカメムシ】だんぶり池


そして、臭気成分の直撃を受けたアリなどの小型の捕食者は、
以後の攻撃を躊躇したり、その場から離れたりすることがあるので、
カメムシ類の放出する臭気成分は、一般的に、
外敵から身を守るための防御物質であるとみなされている。

しかし、アリ以外の捕食者(クモ、カマキリ、鳥など)は、
平気でカメムシを喰ってしまう。

 


 
2010年8月3日【ナガメ】だんぶり池

ナガメの成虫は、臭気成分を放出しない。
幼虫時期は人並み(?)に、かなり強烈な匂いを発するのに・・・・

でも、ハエトリグモやカマキリは、ナガメを食べない。

ナガメ成虫の体色は、明らかに警戒色である。

 

何か、不思議なことが沢山あるぞ!!!

 近日公開予定: カメムシの匂いの不思議【5回シリーズ】

 【1】実際の防御効果
 【2】アリに対する防御効果
 【3】ビックリ効果
 【4】警報フェロモン
 【5】警戒色と不味成分

乞うご期待
↓ ↓ ↓

拍手[48回]

PR