忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ちょっとだけ不思議な虫たち この子は何組?

いつもの白岩森林公園の林道で(注)で、
不思議な正体不明の虫を見つけた。


最初に見つけたのときは、こんな感じであった。


この子は何組??

2012年10月7日 白岩森林公園・青森

葉っぱの奥から、こちらを警戒して、動かない。

バッタ?  コオロギ?  カメムシ?
クモ?   ハチ?    アブ?


もう少し近くで、確認しようと思ったら、
あっという間に、視界から消えた。


後から、撮った写真を見ても、分からない。

短い翅があるようだが、幼虫なのか?

よく分からない。

 


全くの正体不明の虫??


 

 

ハラビロマキバサシガメ(マキバサシガメ科)

2012年10月10日 白岩森林公園・青森

それから3日後の、ほぼ同じ時間と場所で、
同じ雰囲気の虫を偶然見つけた。

翅の短さや、体型と色が良く似ているので、
最初の写真も、ハラビロマキバサシガメだったのだろう。

肉食(小昆虫などを捕らえて体液を吸う)の種が、
同じ場所で、数日後にまた見つかるのは、
そんなに珍しいことではない。





 

ハラビロマキバサシガメ(マキバサシガメ科)

2012年10月10日 白岩森林公園・青森

食事直後の個体なのだろうか、マキバサシガメの仲間にしては、
非常にがっしりとした立派な体型をしている。

ハラビロマキバサシガメは、徳島に住んでいるときには、
あまり見かけなかったが、ネット情報によると、
北国では、普通にみられるようだ。

 

 


ハラビロマキバサシガメ(マキバサシガメ科)

2011年9月15日 白岩森林公園・青森

不思議なのは、翅の長さである。

通常は、このように翅が短かいので、
まるで、幼虫のようなイメージである。

しかも、この個体は、腹部背面の中央付近が黒っぽくなって、
臭腺開口部が背中にある(幼虫の特徴!)ように見える。


何故か、ごく稀に翅の長いものが現れるようだ。
(⇒残念ながら、長翅型個体の写真はない!!)

このように、同じ種で、翅の長さが異なる現象は、
翅多型性と呼ばれ、マキバサシガメでは、普通に見られる。

 

 


ハラビロマキバサシガメ(マキバサシガメ科)

2010年10月19日 酸ケ湯温泉・青森

この子の翅は、ちょっとだけ長いようだ。

でも、この中途半端な長さは、何なんだ。

おそらく、長翅型の個体が基本型で、
(多分)飛ぶことが出来るのだろうが、
それならば、全部が長い翅を持った方が、
有利だったはずである。

何故、多くの個体は、飛ぶことを断念したのだろうか?


全くの想像だが、コストをかけて翅を持つより、
取りあえず、餌探し、外敵からの防御、異性の発見など、
基本的な行動には、飛べなくても、ほとんど問題がなかったのだろう。


それなら、中途半端に、翅を残さなくても良かったのに・・・

 


(注)この撮影地は、弘前へ移り住んでからの
   お気に入りの場所なのだが、正式名称がよく分からないので、
   このブログでは、白岩森林公園としている。

   しかし、森林公園とは、遊具やキャンプ場、トイレなどがある場所で、
   入り口付近のごく一部のことを言うようである。

   実は、私がいつも虫の写真を撮っている場所は、
   そこから、車で10分ほど登った林道で、
   その付近は、森林公園ではないのかもしれない・・・
   




 

拍手[19回]

PR