忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ちょっとだけ珍しいカメムシ【2】

もう、何十年も前の話であるが、
「昆虫採集マニアによって、貴重な昆虫が絶滅してしまう」
と言われて、全国各地の国立公園などで、昆虫採集が禁止されたり、
捕虫網を持っているだけで、白い目で見られたりしたことがあった。

⇒(もちろん、現在でも、国立公園内では、基本的に採集禁止である)


そんな時代に成立したのが、
以前にも紹介した「革命的昆虫採集者同盟(略称:革昆同)」であった。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Category/5/

組織のメンバーは、貴重な生物種(珍品?)が絶滅する原因が、
お役所やマスコミが言うような「昆虫マニアによる採集が原因」ではなくて、
当時の「日本列島改造論」などに関連した大規模な環境破壊、
たとえば森を切り崩して、ゴルフ場建設や宅地造成を行う方が、
その影響は、遙かにひどいものであると主張した。

おそらく、貴重な生物種(珍品?)が、
捕虫網を持った昆虫マニアによって、絶滅した例はないと思う。


それでも、今風に言う「RDB」や「絶滅危惧種」に高い関心が集まり、
昆虫を採集をして、それを標本箱に入れて楽しむという人は、
少なくとも私の周りでは、減ってきている。

今は、上記で紹介したように、
デジタルカメラを武器にした「運昆同」の時代なのである。

多くの昆虫マニアが、珍品でも写真に撮るだけであれば、
あらぬ疑いをかけられずに済むのではないだろうか?


当然、ここに紹介する写真の虫たちは、99%以上、標本になることはない。

 


セグロヒメツノカメムシ(ツノカメムシ科)
 
2010年6月15日 だんぶり池・青森

小型のツノカメムシの仲間では、発見される個体数が、
(特に、青森県内では)極端に少ないと思う。

でも、さすが、だんぶり池である。

この写真の1匹だけが目撃された。

 
 

ツノアカツノカメムシ(ツノカメムシ科)
 
2010年8月22日 白岩森林公園・青森

ツノカメムシの仲間は、種によって、なかなか見かけないものが多い。

ツノアカツノカメも、そのうちの一種であるが・・・・

なかなか、フトハサミツノカメムシに出会わない。

 
 

オオクモヘリカメムシ交尾中(ヘリカメムシ科)
2011年6月16日 東海村・茨城

中々出会うことがなかったカメムシではあるが、
今年、東海村の公園のアカシアの木で、
合計10数個体がパラパラと見つかった。

これで、個人的には、希少種ではなくなった。


 

ヨツモンカメムシ交尾中(クヌギカメムシ科)
2011年6月26日 だんぶり池・青森

今シリーズ3種目の「日本原色カメムシ図鑑」には、
掲載されていない種である。

前回のナシカメムシと同様に、クヌギカメムシ科に属するが、
大型のなかなか風格のある種である。


 

ヨコヅナサシガメ(サシガメ科)
 
2011年6月18日 東海村・茨城

名前負けするほどの普通のサシガメであるが、
中部地方以西には、ときどき見つかる。

分布域を、北に広げているようで、
東海村でも、さりげなく目の前に現れた。

 

拍手[46回]

PR