忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

もう一度 イシハラハサミツノカメムシ

以前このブログで紹介した新種【Acanthosoma ishiharai】は、
昨年11月に記載されたツノカメムシの仲間である。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121113/1/

ブログを書いた時点で、和名は公表されていなかったので、仮称としていたが、
先日発売されたカメムシ図鑑3巻には、イシハラハサミツノカメムシ(注)として、
正式に(?)掲載されていた。

また、このブログを見てくれた友人が、せっかくの機会なので、
近似種のハサミツノカメムシとヒメハサミツノカメムシの写真も同時に載せて、
その違いを分かりやすく説明したら、との提案があった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

まず、雄の場合は、ハサミの開き具合を見れば、
簡単に写真でも識別可能である。

 

イシハラハサミツノカメムシ♂(ツノカメムシ科)
【Acanthosoma ishiharai YAMAMOTO et HAYASHI,2011】

2012年10月22日 蔦温泉・青森

本種雄の生殖節のハサミ状突起は、写真のように、
他の2種に比べて、より外側に開き、やや短い。

 

 

ハサミツノカメムシ♂(ツノカメムシ科)
【Acanthosoma labiduroides JAKOVLEV,1880】

2012年7月4日 白岩森林公園・青森

近似種ハサミツノカメのハサミ状突起は、
このように平行に突出する。

 


ヒメハサミツノカメムシ♂(ツノカメムシ科)
【Acanthosoma forficula JAKOVLEV,1880】

2004年6月5日 伊吹山・滋賀

同じく近似種ヒメハサミツノカメのハサミ状突起は、
外側に開いている。


このように、雄の場合には、直接比較しなくても十分識別可能である。

 

 

問題は、ハサミを持たない雌の場合であるが、
以下の識別点が、比較的分かりやすいと思う。

基本的に、この識別点は、雄にも適用可能なので、
ハサミの角度が微妙な場合には、参考になると思う。

 

イシハラハサミツノカメムシ♀(ツノカメムシ科)

2011年10月16日 蔦温泉・青森

本種の雌は、ハサミツノカメムシ雌に非常に良く似ている。
ただ、触角が、第1節を除き全体に黒っぽく、
前翅膜質部が黒褐色なので、写真での識別も可能である。

 

 

イシハラハサミツノカメムシ♀(ツノカメムシ科)

2010年9月27日 新保高温泉・岐阜

これは、産地の異なる別個体の雌の写真であるが、
第7結合板の色が、写真のように、
やや赤みを帯びていることが特徴とされる。

ただ原著論文では、近似種との識別点とは明記していないようだ。

どの程度の個体差、地域差があるかは、現時点で不明であるので、
上記の特徴と合わせて確認すべきであると思う。

 

 

ハサミツノカメムシ♀(ツノカメムシ科)

2011年6月21日 だんぶり池・青森

ハサミツノカメムシの第7結合板も、
やや赤みを帯びているが、写真のように、
大部分は黄色で、後方の一部だけが赤いようである。

 

 

ヒメハサミツノカメムシ♀(ツノカメムシ科)

2011年10月9日 蔦温泉・青森

ヒメハサミツノカメムシとの違いは、
比較的分かりやすく、第7結合板は黄緑色である。

 

カメムシ図鑑3巻によると、イシハラハサミツノカメムシは、
本州と四国のブナ帯から採集されているが、個体数は少ないようだ。

もし身に覚えのある標本・写真をお持ちの方は、もう一度、
確認をしてみたらいかがでしょうか?


(注)言うまでもなく、イシハラとは著名な昆虫学者である石原保博士のことである。
   四国昆虫学会の採集会で、生前一度だけお会いしたことがあるが、
   目の前の虫はすべて名前が分かる、
   という凄いオーラがあったのを覚えている。

 

拍手[19回]

PR