ダケカンバにも、7種のカメムシが!!
若いころ(?)、昆虫採集を兼ねて山登りをしていると、
だんだん標高が高くなって、ダケカンバが散見されるようになると、
急に虫の種類と数が少なくなってしまうことを、何度か経験した。
昔の経験から、ダケカンバには、あまり虫(カメムシ?!)が、
いないものだと思い込んでいたのだが・・・
関東では、森林限界付近にしか生育しないダケカンバが、
家から車で1時間ほどの酸ヶ湯温泉周辺(標高900m)で見られる。
しかし、上記のような理由もあって、しばしば訪れる場所なのに、、
あまり熱心に、ダケカンバにいる虫を探したことがなかった。
弘前へ移り住んでから5回目の夏、
初めて、黒石市の nabita 氏に同行させていただき、
ダケカンバの果実には、結構虫がいることを知った。
ヒメセグロベニモンツノカメムシ幼虫(ツノカメムシ科)
2013年7月14日 酸ヶ湯温泉・青森
大駐車場そばのダケカンバの葉裏で、
ツノカメのふ化幼虫集団を見つけた。
この集団は、ヒメセグロベニモンツノカメの幼虫であるとのこと。
クロヒメツノカメムシ(ツノカメムシ科)
2013年7月14日 酸ヶ湯温泉・青森
つづいて、クロヒメツノカメムシの雌成虫を発見。
よく見ると、お腹の下には、黄色い卵塊が見える。
この子は、ヒメツノカメムシと同様に、卵を保護中である。
それから、2週間後・・・
クロヒメツノカメムシ幼虫集団(ツノカメムシ科)
2013年7月27日 酸ヶ湯温泉・青森
上の写真とは、少し離れた別の場所で、おそらく3齢幼虫を発見。
このときは、付近に雌成虫の姿はなかった。
チャモンナガカメムシ(ナガカメムシ科)
2013年7月27日 酸ヶ湯温泉・青森
今回は、果実がある木を重点的に探した。
果実で、ようやく見つけたチャモンナガカメムシは、
珍品ではないが、今回初めてであったカメムシである。
通常はヤマグワやニワトコで、見つかることが多いようだ。
そして、秋の気配がようやく感じられる頃・・・
ウスイロヒラタナガカメムシ幼虫(マダラナガカメムシ科)
2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森
多少色づき始めた果実を探すと、比較的簡単に見つかった。
本種も、nabita 氏の同定によるものだが、
この時期、ダケカンバの果実で、10個以上の幼虫集団がいた。
どうやら、こちらもダケカンバの果実で育つ普通種のようだ。
スコットカメムシ幼虫(カメムシ科)
2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森
果実以外でも、葉っぱの上に、カメムシはいた。
真ん中にいる大きな幼虫は、スコットカメムシで、
小さく見える数個体は、ウスイロヒラタナガカメムシ幼虫。
ハサミツノカメムシ(カメムシ科)
2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森
そして、まさかの大型ツノカメ発見。
葉っぱの隙間にいて、見にくかったので、
一瞬イシハラハサミツノカメと思った。
さらに、その1ヶ月後・・・・
スコットカメムシ成虫(カメムシ科)
2013年10月10日 酸ヶ湯温泉・青森
この日は、今年のダムサイトに、クサギカメムシに代わって、
沢山集まっていたスコットカメムシの成虫を発見。
エゾアオカメムシ(カメムシ科)
2013年10月10日 酸ヶ湯温泉・青森
こちらは、越冬前の体色変化した成虫。
ダムサイトでは、あまり見かけない普通種である。
というわけで、虫がいないという先入観しかなかったダケカンバに、
何と、今年だけで、カメムシが7種類も見つかったのだ。
昔のダケカンバの印象が、さりげなく覆されてしまったところで、
今月(11月)の「カメムシ写真強化月間」は終了です。