ダムサイト② クサギカメムシばっかり
晩秋の晴れた日、ダムサイトは、珍品カメムシの宝庫である。
場合によっては、フトハサミツノカメムシやアオクチブトカメムシが、
さりげなく見つかる。
ところが・・・・
クサギカメムシ(カメムシ科)
2012年10月27日 森吉ダム・秋田
こんなのは、初めてである。
何なんだ、この状況は!!!
クサギカメムシ(カメムシ科)
2012年10月27日 森吉ダム・秋田
次の支柱にも・・・・・
これでは、せっかく作った立派な手すりも、
普通の人は、触ることもできない。
クサギカメムシ(カメムシ科)
2012年10月27日 森吉ダム・秋田
そして、その次の支柱にも・・・・・
この写真でざっと数えてみると、なんと、
一本の支柱に29匹が写っている。
クサギカメムシのいる支柱
2012年10月27日 森吉ダム・秋田
このダム(堤防?)上の道路には、
落下防止用の手すりが数百本、ずっと続いている。
ただ、ダムの中心付近に歩いて行くと、
クサギカメムシの数は、段々少なくなっては来るのだが。
クサギカメムシのいる支柱
2012年10月27日 森吉ダム・秋田
この写真をクリックして、拡大してみると、
保護色(?)で多少分かりにくいかもしれないが、
それぞれの支柱には、平均10匹程度のクサギカメムシがいる。
支柱が道路の両サイド合わせて、500本あったとすると、
それだけで、なんと5000匹もいることになるのだ。
もちろん、支柱以外の場所にも沢山見つかるので、
森吉ダムには、おそらく1万匹以上のクサギカメムシがいることにある。
この数の0.1%でも人家に入り込めば、
不快害虫として、十分な厄介者になるだろう。
そして、これでは、珍品のツノカメも居場所がなくなってしまう?
ちょっと信じられないことであるが、これだけクサギカメムシがいるのに、
他のカメムシは、私の見た限り、ツマジロカメムシ、スコットカメムシ、
ヨツモンカメムシ、ホソヘリカメムシだけであった。
恐るべし、クサギカメムシ!!
実際にダムサイトでは、紅葉を楽しむ多くの観光客が、
ブンブン飛び回っているクサギカメムシに、悲鳴をあげていた。
思わず手で払いのけて、強烈な匂いを洋服に付けてしまう人もいるし、
道路上にいるカメムシを踏んでしまうと、靴に匂いが残って、
車の中はとんでもないことになるだろう。
ただ、幸か不幸か、少なくとも私は、この点に関しては、
あまり気にならないのだが・・・