ダムサイトのカメムシ(2015) 玉川ダム②
前回に続いて、玉川ダムのカメムシ。
ダムサイト以外でも普通に見られる種類が、
ツノカメほどの迫力はなく集まってくる。
・・・・でも、この際なので!!
アオクチブトカメムシ(カメムシ科)
2015年11月4日 玉川ダム・秋田
高名な昆虫写真家U氏の真似をして、
ダムサイトの雰囲気が伝わるように、
背景をボカさないで撮ってみた。
この子が、こちらを向いていたらベストなんだろうが、
平気でシャッターを切ってしまうのがアマチュアだ。
多分、プロのUさんなら、向きを変えるまで、
じっと待っているのだと思う。
⇒Uさん、ネタにしてゴメンナサイ!
14日の昆研懇親会には、出席できません。
クサギカメムシ(カメムシ科)
2015年11月4日 玉川ダム・秋田
沢山いると、あまり撮りたくないカメムシの代表だが、
今回のように、見つけたのがこの子だけなので、
さりげなく1枚シャッターを切る。
⇒近くの森吉ダムで見かけるカメムシは、
おそらく、ほとんどクサギなのに・・・
これも、ちょっとだけ不思議だ。
スコットカメムシ(カメムシ科)
2015年11月4日 玉川ダム・秋田
上のクサギカメと並ぶ、ダムサイトの常連。
やはり、何故か、玉川ダムでは、あまり多くない。
⇒上のクサギカメムシ、近似種のツマジロカメムシとともに、
人家の中に入り込んで越冬する不快害虫としても知られている。
多分ヘラクヌギカメムシ(クヌギカメムシ科)
2015年11月4日 玉川ダム・秋田
クヌギカメムシの仲間は、日本に3種いるが、
外観での識別は困難である。
ただ秋田・青森では、ヘラクヌギが多いようである。
⇒夏の個体は、全身が光沢のある緑色だが、
晩秋には、このように脚や体の縁が赤くなって、
いわゆる越冬色(?)になる。
しかも、ちょっとだけ不思議なことに、
この子は、成虫越冬ではなく、卵越冬なのだ。
ハラビロマキバサシガメ(マキバサシガメ科)
2015年11月4日 玉川ダム・秋田
このように、普通は翅が短いのだが、
たまに、長翅型の個体も見られるようだ。
⇒当然、写真の子は短翅型なので、飛べないはずだが、
歩いてダムサイトに来るのは、獲物を探すためだろう。