忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

マジカル・ムシトリー・ツアー カメムシ③

(前回のつづき)

このシリーズの写真を見てお気づきのように、
私の基本的なスタンスとして、いつからか(?)、
歩きながら、目についた虫だけを撮っている。

自然状態での虫たちの姿を、ありのままに、
できるだけ妨げないように撮りたいからだ。


というわけで、、倒木や石をひっくり返したり、
ビーティングやスイーピングはしない。

だから、緑色の葉っぱの上にいる虫たちが、
被写体になることが、比較的多いことになる。

このスタンスは、野鳥類が餌である虫を探す場合と、
ちょっとだけ似ている(と思う)。


そんな視線で、自然状態の虫を探していると、
多くの虫たちは、捕食者の餌とならないように、
様々な工夫をしていることに気付く。

 

 


シマサシガメ(サシガメ科)

2014年5月31日 筑波山・茨城

昔は、もっともっと良く見かけたような気がする。

もしかしたら、生息環境が良く似ているヨコヅナサシガメの影響か?

 

 


ヤニサシガメ(サシガメ科)

2014年5月31日 筑波山・茨城

こっちは、マツの木で良く見かけるサシガメ。

成虫を見るのは、かなり久しぶりか。

 

 


チャバネアオカメムシ(カメムシ科)

2014年5月31日 筑波山・茨城

クサギカメムシと並んで、果樹害虫の代表。

この子の放出する匂いは、かなり強烈で、
少なくともアリに対しては、強い防御効果を持っている。

 

 


ナシカメムシ(クヌギカメムシ科)

2014年5月31日 東海村・茨城

良く探せば、桜の木でたまに見かけるが、
今回は、なぜか下草で発見・・・

桜の木を見上げて探すと、葉っぱの裏にいることが多い。

 

 


ホシハラビロヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2014年5月31日 東海村・茨城

クズで良く見かけるヘリカメで、
近縁種のただのハラビロヘリカメムシより、
個体数は、だいぶ多いような気がする。

 

 


クヌギカメムシの仲間(クヌギカメムシ科)

2014年5月31日 東海村・茨城

上からの写真では、区別しにくい近縁種3種がいる。

その場で捕まえて、交尾器を見ればすぐ分かるのだが、
最近は、可哀そうなので、それもしなくなった。

 

 


アカヘリサシガメ(サシガメ科)

2014年6月2日 滝川渓谷・福島

今回のMMTでは、サシガメ科だけで、
5種を撮影したことになる。

この子が、一番見る機会が多い種類だったが、
最近はヨコヅナサシガメに抜かれたか???

 

 


アカスジキンカメムシ幼虫(キンカメムシ科)

2014年6月2日 五色沼・福島

キンカメムシ科では、最も普通種。

幼虫集団を見かけることが多いが、
成虫に出会うことは少ない。

 

 

オオヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2014年6月2日 五色沼・福島

大型のヘリカメで、個体数も多い。

歩き方も、悠然としてカッコイイ!?

逆に言うと、ドンクサイのか!!

 

        

拍手[16回]

PR