忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

二庄内ダムのカメムシ(2014)

前回紹介した浅瀬石ダムの近く、
ランプの宿で有名な青荷温泉への道を行くと、
二庄内ダムという、あまり有名でない、
というか、人がほとんど来ないダムがある。

ただし、ロックフィル式のダムなので、
集まってきた虫が分散されて(?)、
ダム道路からでは、多少探しにくくなっている。


このダムでも、当然、スコットカメムシがメインなのだが、
真面目に探すと、チラホラ他のカメムシも見つかる。

 

 

・・・そんな中で、

 

 

ミヤマツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年10月26日 二庄内ダム・青森

比較的良く見つかる緑色系のツノカメである。

このコントラストが、なかなか良い雰囲気だ。


晩秋のダムサイトでは、普通に見かけるのだが、
普段は、なかなか出会うことのないツノカメだ。

ビーティング採集をやらなくたったからかも・・・

 

 

 

ツノアカツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年10月26日 二庄内ダム・青森

上のミヤマツノと良く似ているが、ツノの形状が違う。

より長く突き出していて、後方に少し曲がる。


個体数は、かなり少ないようで、ダムサイトを含めても、
年1回出会えれば、良しとするレベルだ。

 

 

 

ベニモンツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年10月26日 二庄内ダム・青森

この写真で見る限り、上の2種と似ている。

実際には、サイズの違いもあるので(1まわり以上小さ目)、
遠くからでも、十分識別可能だ。

 

膜質部が黒っぽいと、別の珍品の可能性があるのだ【注】

⇒手持ちの標本がある方は、ぜひ再チェックしてみてください。

 

 

 

多分ヘラクヌギカメムシ(クヌギカメムシ科)

2014年10月26日 二庄内ダム・青森

この子は、多分成虫越冬ではないはずだ。

確か、ゼリーに包まれた卵塊で途中まで越冬し、
厳冬期に孵化した幼虫が、そのゼリーを餌とする。

ただ、産卵は晩秋から初冬にかけて行われるようで、
そのころは、体や脚が赤っぽくなって、
まるで成虫越冬するような雰囲気である。


もう少しだけ、がんばれ!!!

 

 

 

オオトビサシガメ(サシガメ科)

2014年10月26日 二庄内ダム・青森

サシガメの仲間は、幼虫越冬のイメージが強い。

このブログの常連であるヨコヅナサシガメや、
ヤニサシガメ、シマサシガメなどが、幼虫越冬である。

だから、ダムサイトでは、サシガメ類をほとんど見かけないが、
この子だけは、沢山見かける。

 

 

【注】腹部背面が黒っぽいベニモンツノカメムシ類【Elasmostethus属 】は、
   
   標本と寄生植物を確認しないと、正確な同定はできない。

   特に、ダムサイトで撮った写真では、ホスト植物が確認できないので、
   全くの問題外であるのだが・・・・

 

   ベニモンツノカメムシ(腹部背面は褐色)
   Elasmostethus humeralis Jakovlev, 1883 全国 ホスト:ハナウド、ウコギ

   セグロベニモンツノカメムシ
   Elasmostethus interstinctus (Linnaeus, 1758) 北海道 ホスト:ダケカンバ

   ヒメセグロベニモンツノカメムシ
   Elasmostethus kerzhneri Yamamoto, 2003 本州 ホスト:ダケカンバ

   フトセグロベニモンツノカメムシ(新称)
   Elasmostethus brevis Lindberg, 1934 北海道・本州 ホスト:ドロノキ

   クロスジベニモンツノカメムシ(新称)
   Elasmostethus hasegawai Yamamoto, 2003 本州 ホスト:カツラ

   ヤナギベニモンツノカメムシ(新称)
   Elasmostethus amabilis Yamamoto, 2003 北海道・本州 ホスト:オオバヤナギ


   
   したがって、このブログの以下のページのまとめで、和名なしとされたものは、
   上記の新称に変更される。
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120322/1/

 

     

拍手[17回]

PR